毛むくじゃらの猿猴に触れよう!
エンコウ像の特徴
エンコウは毛むくじゃらで猿に似た独特な姿です。
一般的な河童と異なるエンコウ像の魅力に触れられます。
映える彫刻で、観光スポットとしての存在感が際立っています。
【エンコウ】とはいかに?
河童の仲間です漢字で「猿猴」と書くと普通は猿の総称ですが…四国の妖怪【シバテン(芝天狗)】が旧暦6月6日の祇園の日になると川に入って猿猴になるそうですまた山口県萩市や阿武郡にも河童の仲間の【タキワロ(崖童/瀧童)】という妖怪がいて、これが山に3年、川に3年住んで猿猴になるといいます…って、猿猴もシバテンもタキワロも【河童】ですよねぇわざわざ分ける必要があるのかしらン??日本語の語句・表現の多様性を考えさせられます(^^)
河童の仲間ですが、一般的にいう河童と異なるのは、姿が毛むくじゃらで猿に似ている点です。漢字で書くと「猿猴」と書きます。広島県及び中国・四国地方に古くから伝わる妖怪です。金属を嫌う性質があり、海又は川に住み、泳いでいる人を襲ってお尻の穴から生き胆を抜き取るとされています。また、広島市南区を流れる猿猴川の名前の由来となっている妖怪でもあり、伝承にちなみ「猿猴川河童まつり」が開催されているそうです。
名前 |
エンコウ像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

河童の仲間。金物を嫌い相撲が好き。赤ん坊のような姿で鰻のようにぬるぬるした肌をしていて猿に似た真っ赤な顔をしている。