神田駅そばの小さな稲荷。
佐竹稲荷神社の特徴
神田駅から少し歩いた場所にある小さなお稲荷様です。
1635年創建の歴史ある神社で、鬼門除けの役割を担っています。
商店街の雑踏に佇む、質素で綺麗な神社の姿が印象的です。
駅に向かう途中で発見。なんか、ニヤニヤしてるような印象笑ドラクエの踊る宝石みたいな。
神田ラーメンわんず いつも行列を作る神田の銘店 ぜったい美味い麺とチャーシュー。
神田駅からそばの小さなお稲荷様です。今回はスタンプラリーでお参りをしました。
質素な造りの稲荷神社。佐竹家の家紋の佐竹扇が・・・
佐竹藩ゆかりの無人の神社お稲荷様ではあるが朱塗りもお狐様もいないのは佐竹藩を奉じているからだろうか。
西口商店街の真っ只中にある神社です。小社ですが、街の賑わいと活気の中で参拝できてよかったです。日の丸の扇の神紋もなかなか印象的でした。
神田駅のそばの商店街の中にあるこじんまりとしたお稲荷様。参道はなく、道路脇に鳥居があり、すぐ社殿になります。
御祭神は宇迦之御魂神。創建年は寛永12年 1635年。秋田藩主である佐竹氏の藩邸があった場所。鬼門除けとして祀られた。JR東日本 神田駅西口から徒歩1分か2分の位置。とても小さな神社で、前の道も広くない。故に車をとめる事は出来ない。自転車をとめるのさえ躊躇してしまう。奉納 秋田杉 と書かれた石碑が境内にある。
神田の雑踏の中に佇む、ふと立ち寄った神社。東京の古くからの中心街にはこういう小さな神社が多くてイイね!
| 名前 |
佐竹稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
いつも見守って頂きありがとうございます。とほかみえみため🙏