井川ダムの壮大な絶景、感動の瞬間。
井川ダムの特徴
中空重力式ダムで、日本最古の発電用ダムです。
井川ダムからの絶景は雄大な自然を感じさせます。
エメラルドグリーンの湖と重厚なダムが共存する場所です。
幾つもの山を越えて辿り着きます。行くまでの道が山から落ちた石や水が流れているので、運転には注意です。ダムの上を車で走れます。建物の中に井川ダムの歴史やダムの役割などの解説があるので、勉強になります。
大井川上流部、奥大井の渓谷をゆっくりと走る大井川鐵道井川線(南アルプスあぷとライン)を利用して、初めて井川ダムに行ってきました。今まで奥大井湖上駅や接岨峡温泉駅には3回来ていて、湖上駅展望所や八橋小道を散策したり、日帰り温泉を利用したりしていました。大井川鐵道井川線は、大井川水系ダム建設のために使われていた鉄道を観光列車として運行しています。日本唯一のアプト式列車で、アプトいちしろ駅でアプト式電気機関車を連結して、長島ダム駅までの間にある日本一の急勾配90パーミル(角度5,1°)をラックレールと機関車のピニオンギアを噛み合わせて登ります。千頭駅から終点の井川駅まで約1時間45分かかりますが、車窓から見る大井川や山々の景色は素晴らしいので、1度利用してはいかがでしょう。(おすすめです)井川ダムは、昭和32年(1957年)に完成した日本で最初の中空重力式コンクリートダムで国内2番目の堤高が約103mあります。(1番は同じ大井川上流にある畑薙第1ダムです)井川ダム建設に尽力した中部電力初代社長である井上五郎氏の名前を冠した井川五郎ダムの愛称がつけられています。井川五郎ダム湖周辺の井川湖畔遊歩道・廃線小道の散策はとっても気持ち良く、静かな湖面や紅葉を眺め、その豊かな自然に癒されました。また、井川 夢の吊橋ではそんなに長い橋ではないけれど、少し?かなりスリルを味わうことができました。😅今回の日程JR金谷駅 7:14発 → 家山駅 7:49着町営バス 家山駅 8:15発 → 千頭駅 9:00着井川線 千頭駅 9:15発 → 井川駅 11:04着井川線 井川駅 15:15発 → 千頭駅 17:00着町営バス 千頭駅 17:35発 → 家山駅 18:20着家山駅 18:48発 → JR金谷駅 19:25着井川線の千頭駅から井川駅までは、往復割引券を千頭駅窓口で購入すると、2680円が2100円になります。ただ奥大井湖上駅など井川駅より手前までの利用の場合は逆に割高になるので通常切符を購入して下さい。金谷駅から井川駅の往復料金は4760円でした。途中町営バスを利用するため、以前のようなフリーきっぷ(4400円)の販売はありません。車で千頭駅まで行って井川線を利用する場合は、千頭駅には駐車場がないので、近くにある道の駅・音戯の里に停められると思います?奥大井の大自然を満喫できた良い1日になりました😊 紅葉の見頃は来週末(24日)くらいまで続くと思います。
ゆるキャン△聖地巡礼で行って来ました大井川鐵道 井川線 千頭~井川コンプリート乗車終点の井川駅で戻り列車の待ち時間1時間くらいを利用して散策してきました。ダム全体をいい感じに見たり撮ったりするには「井川展示館」へ行くための歩道橋が近くにあるのでそこから狙うのがオススメです。放水はされていませんでしたが、スケールの大きさに圧倒されました。
ダム巡り:静岡-井川ダム。(202403E)重力式コンクリートダムで 高さ103.6メートル、堤頂長243メートル。 \t大井川水系大井川に建設された 発電 を目的としたダム。 大井川鉄道井川線の終点、井川駅がすぐそばにあり、秘境的な雰囲気が漂う。 両岸からせり出す山の間に挟まるダムは高さがあって迫力がある。 天端中央の発電施設は要塞みたいな佇まい。 井川湖は奥に長く重なる山並みがとても綺麗。ダムカード:井川展示館 で配布中。
交通至難の地に建設され193戸の家屋が湖底に沈み、昭和32年9月に高さ100mの堰堤とこの井川湖が造られました。別名•五郎ダム。大井川の雄大さを知る一番の場所だと思います❕オクシズのすべてを知りたい人は、湖上駅や夢の吊り橋だけでなくここに来てみて!
中部電力が管理する中空重力式ダムで発電用ダム。日本初の中空重力式ダムで13箇所しかないダムの内の一つ。大井川の奥地ではあるが、車の他、鉄道も通っているのでアクセスは容易。ダム湖は井川湖。
これから秋めいてくると、絶景の場所になります。この場所近くでは、彼岸花とススキがもう少しで見頃になりますよ🤗✌️🍁
井川ダム所在地 静岡市葵区井川2290-2訪問日 2023/8/5ダム行脚の締めに立ち寄りましたが、田代ダム行で完全に燃え尽きてしまい、着いたのは16:00過ぎだった為、井川資料館は終わってました。まあ、田代ダムと畑薙第一ダムのダムカードがゲット出来たので満足です。ダムスペックダム名 井川ダムダム形式 中空重力式コンクリートダム河川/水系名 大井川/大井川水系着工/完成年 1952年/1957年用 途 発電堤 高 103.6m堤頂長 243.0m堤体積 430.000立方m流域面積 459.3平方km総貯水容量 150.000.000立方m有効貯水容量 125.000.000立方mダム湖名 井川湖管 理 中部電力(株)日本最古の中空重力式コンクリートダムです。洪水吐は、ラジアルゲート3門。
深い谷にかけられたダムなので、堰堤から見渡すと迫力があります。
名前 |
井川ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

人間って凄いなあ。ダムカード欲しかったのに、夕方に行ったから買えなかった。