進化系モダンフレンチで驚愕の美味。
薫 HIROOの特徴
次広ワールド薫HIROOでは、モダンフレンチを贅沢に楽しめます。
天才シェフの長谷川稔さんが織りなす独特で美味しい料理を堪能できます。
特別感あふれる店内で、驚きの料理と香りのハーモニーを体験できます。
最初からメイン料理が提供されるスタイル。その後もメインが続く他には無いビックリな構成!発想は他になかなか無いと思います。料理は美味しかったのですが、特徴やこだわりを感じる場面は今ひとつ。内装は賃貸マンションを改装したような例えるならオシャレなビジネスホテルのような雰囲気でしょうか。1人5、6万〜の価格帯のため、ギャップを感じます。帰りに次回予約を勧められますが、今回は見送りとさせていただきました。お店のスタッフの皆様はとても感じが良いです。ご馳走様でした!
次広ワールド「薫HIROO」へ全てのお皿の完成度が高く唸る程の美味しい料理ばかりでした。特に白子は衝撃的でした。そんなに好きな食材では無いのですが、全く臭みがなく、こんなに美味しい白子を食べたのは初めてです。メインの鹿肉のカツレツも低音調理で火入れをした後に軽く揚げてあり、揚げ物なのに全く重たく無く、倍量食べられそうな位に軽い仕上がり。次回訪問が今から楽しみなお店です。
都内屈指のモダンフレンチ【お品書き】◎京都松葉蟹と埼玉産の卵の茶碗蒸し◎小田原のシロカジキの炙りと生2種類、北海道の蝦夷鹿とともに◎フグの白子と川岸牧場のサーロインに白トリュフ間に辛子蓮根が入っておりいいアクセントに出汁は大根ポン酢と鰹の出汁です。◎白子のパスタこれが本当に美味しかった。もっと食べれる出汁は蛤、鱧、すだち、柚子胡椒からとった出汁だそう。◎ノドグロの炙り焼きパリッと炙ったノドグロ 最高の火入れ鯛の出汁でいただく◎松坂豚のばらとロースに牡蠣をのせて青椒肉絲風に豚と牡蠣の組み合わせで食べたのは初めて。果たして合うのかと思ったが見事にマッチ!白胡麻のソースでいただきます。◎イクラのリゾット生姜と蛸の出汁で炊いたリゾットこれも好感触!◎海老フライたるたるとキャビアとの相性抜群。美味しいに決まっている◎柿とモッツァレラチーズに生ハムを包んで◎米沢牛のシャトーブリアンと海老芋シェリービネガーで最高の火入れで焼き上げられたシャトーブリアン、海老芋とともに◎洋梨ル・レクチェとヨーグルト◎アッサム紅茶◎いちごのフレジエ見た目も味も最高なフレジエペアリングも全ての料理に合い感動しました。是非また再訪したいです。御馳走様でした。
値段は高いがB級感がすごい。予約サイトからのメールで、ここのチェーン店舗の宣伝まで、当然のように流してきて迷惑している。一度じゃなく、何回も。そんなに客に困っているのか。そんな使い方してるお店、他に見たことない。良識の無さが、レストランの雰囲気にも現れていた。
天才シェフ、長谷川稔さんの「長谷川稔」東京に数多ある、いわゆる高級店とは次元の違う料理コース。超レアなプラチナシートだが、行ける機会があるならどうしてでもいった方がいいお店。料理、お酒、サービス、雰囲気。圧倒的です!
とても優しくて、でも芯あるお料理の数々。どの一皿も悶絶できます。必食の価値のあるお店だと思います。
とあるラッキーパンチで、予約が取れないお店に連ちゃんで来ちゃいました(*´ω`*)鮑 アスパラガス 塩と水のみマナガツオ神経締め鹿肉カツサンド雲丹のパスタ高知 クエの天ぷら キルショット雲丹と鮪のリゾット石垣牛北内プレミアムビーフ40 ヒレ木更津水牛のモッツァレラ石垣牛北内プレミアムビーフ40 イチボ 青椒肉絲風琵琶 クリームチーズとチーズケーキイチゴ四つ星 ガトーショコラ。
一皿一皿、運ばれてきた瞬間から香りを楽しめ、口にいれると予想外の食感、ソースと食材全体のハーモニーが最高で、ペアリングワインで全てを回収するという異次元体験ができる素晴らしさでした✨
Facebookからの予約のみでテイクアウト開始。特製ビーフシチュー 3500円・ビーフシチュー(石垣島きたうちプレミアムビーフ、土佐赤牛、増田牛、特選松坂牛を使用)・ライス(山形 雪若丸)・水出しアイスティー“オリエンタル”(芦屋・青山のウーフさん×長谷川稔オリジナルブレンドの紅茶)600mlの簡易ペットボトル容器。
| 名前 |
薫 HIROO |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-6721-6980 |
| 住所 |
|
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
この料理は、いわゆるイノベーティブなジャンルに属しており、調理法だけでなく、その進行方法も独特です。アミューズから始まり、メインには肉料理が登場する伝統的なコースの構成とは全く異なります。サービスの方にお聞きしたところ、テーマは「油分と水分の保有率のバランス、そして味覚の対比を意識した構成」だそうです。さらに、化学的なアプローチが取り入れられているとのことです。これにより、食材の持つ本来の味わいを引き出し、斬新な体験を提供しています。