桜舞う検見川神社の美。
検見川神社の特徴
京成検見川駅近くに位置し、アクセスが非常に便利です。
春の桜まつりや菜の花御朱印巡りが楽しめる場所です。
由緒ある美しい神社で、整理された境内が特徴的です。
京成の検見川駅すぐそばで、春は桜まつりが行われます。茶屋もあって散歩で訪れるのも良いですね!
菜の花御朱印巡りで初めて参拝しました。月詣での御朱印や1月限定の御朱印など多くあります。
昭和の時代から毎日電車の窓からみており、存在は知っていましたが、参拝は初めてでした。想像していたより立派で由緒ある神社のようです。七五三の時期なのか境内は子供連れの家族で賑わっていました。御朱印帳500円。oct26kk20:24
由緒ある、小振りながらもキチンと整理された美しい神社。八方除けということもあり、非常に沢山の御守りを取り扱っています。それに伴う巫女さんも多くいるので余り待たされる事なく参拝が出来ました。少し不便な所にありますが、中には茶屋があるなど居心地の良い空間を演出してくれます。近くに来たら参拝する価値のある神社です。
爽やかな風が吹く神社です。真夏の午後行かせてもらいましたが手水舎の水が冷たかった!お水取りもできます。容器を持っていなかったのだ禊をさせてもらいました。神職さんや巫女さん方も物腰が穏やかで神社全体の空気が和んでいます。甘味処もあり厄除けぜんざいやかき氷とほっと一息つけるスポットがあります。お店の方も丁寧で気持ちよく食事させていただきありがとうございました。ほおづき市があるみたいです。神職さん方で作られたお守りがあったのでありがたく授与していただきました。中々遠くて行けないところにありますが又行ってみたいと思う神社でした。
こちらにお伺いさせていただきました。最寄りは京成線の検見川駅です。本当に降りてすぐです。JR総武線の新検見川駅からですと徒歩10分ぐらいです。私は新検見川駅から行きましたが、写真の様に看板が至るところにありわかりやすかったですね。こちらから入ると、すぐ左手に茶屋があります。何とも風流な造りでしょうか。摂社末社もあり、その先には七夕に因み竹で天ノ川を表現したアメノタケガワは素晴らしかったです。拝殿は重厚で立派な造りで左右にほおづき鉢が飾ってありまして、こちらは買えます。動画にしましたが御神水があり、こちらは持ち帰れますね。おみくじや御朱印も充実しており、今回は直書きの御朱印を拝受しました。とても雰囲気もよく、造りや見所も多いので、またお伺いさせていただきます🙏
検見川神社表参道にある手水舎。鳥居を潜り、階段を上がった右側にあります。現在、新型コロナの影響で手水舎に柄杓はありません。参拝前に此処で身を清めるのですが、手洗い場ではありませんので、作法があります。1. 柄杓がありますので、右手で取り水盤から水を8分目程すくいます。一連の所作をこのひとすくいで行います。2.左手を清めます。3.左手に持ち替え、右手を清めます。4.右手に持ち替え、左手に一口分の水を取ります。5.左手の水で口を清めます。柄杓に口を付けるのはNGです。口の中の水は、静かに吐き出します6.もう一度、左手を清めます。7.残った水を柄杓を立て、柄杓の柄に流します。8.右手で、柄杓を元に戻します。基本的な考え方は、柄杓に穢れを残さないことです。穢れはすべて水で清めて、柄杓を元の場所に戻します。水盤の水は、清水と位置付けられます。手や他の物を入れてはいけません。
| 名前 |
検見川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
043-273-0001 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎月詣している神社。めちゃくちゃかわいい!!桜守りがでていました。御朱印も桜祭り限定のようです。