明治創業の伝統、鳥すき焼きの極み。
ぼたんの特徴
明治30年創業の伝統的な鶏すき焼き屋で、歴史的建物が魅力です。
新鮮な鶏肉を使ったすき焼き風料理は、何度でも味わいたくなる絶品です。
鳥すきコースは一人8000円の一択、上品な雰囲気で特別な時間を演出します。
神田下町にある鶏すき焼き専門店。伝統立派なデザイン、普段頑張った自分にお疲れ会やお客様接待にぴったりのところ!すき焼きには牛、に定着した概念を変え、鶏を大活躍させた。モモ肉たげではなく、ささみ、レバー、砂肝、ハーツ、、、鶏の全てを使ってできた料理!特製のすき焼きタレ、優しい甘さで鶏の美味しさを引き立てて、ジューワ感満載のお肉の出来上がり。〆に、すき焼きの残り出汁を使って、3種類の食べ方から選べる。今回親子丼にした。鶏肉、玉ねぎ、出汁を卵で閉じ、あつあつふかふかに炊けた米にかけて、最高に美味しい!位在神田下城區的雞肉壽喜燒專門店。傳統日式氣派的裝潢,給平常辛苦的自己一個犒賞或是接待客人都是一個很適宜的地方!改變壽喜燒就是要配上牛的固有觀念,讓雞肉大大的詮釋了一番。不只有雞腿肉,還有雞胸肉、肝、胗和心…整隻雞都毫不浪費的用上了!特製的壽喜燒湯汁,甘甜沒有侵略性。完美的襯托出雞肉的美味,每片肉都是肉汁滿滿。最後,用壽喜燒剩下的湯汁做收尾。有三種不同的選擇可以自己挑選。這次選擇了親子丼。雞肉、洋蔥、湯汁被蛋液包覆,蓋在熱騰騰粒粒分明的白飯上,超級好吃!
東京メトロ淡路町駅A3出口から徒歩約2分の神田須田町にある「ぼたん」へ平日の17時に二人で行って来ました♪このお店に訪れたのは、池波正太郎氏のエッセイ「食卓の情景」等に掲載され、「私は散歩とごはんが好き(犬かよ)。」や「散歩のとき何か食べたくなって」という本にも掲載され、また映画監督の「小津安二郎氏」もよく訪れたお店のためで、念願叶い嬉しかったです♪実は近くの他の行きたかったお店が急遽休みとなり、そのためこの「ぼたん」へは予約無しの飛び込みでしたが、ラッキーなことに空きがあり、快く受け付けてくれたのは嬉しかったです♪靴を脱いで進みます♪入口から歴史ある佇まいを感じ、入ってすぐの中にはには、大きな岩や、赤い大きな金魚がたくさん泳いでいる池がありましたね。また入口近くには「東京都選定歴史的建造物」の盾もありました。このお店は明治30年代からある鉄鍋と備長炭を用いた歴史ある鳥鍋のお店で、1923年(大正12年)の関東大震災で焼けた後に、この建物は1929年(昭和4年)に再建され、都内では珍しく第二次世界大戦(太平洋戦争)の戦災を免れた建物となります。この辺りは幸運にも東京大空襲で焼けなかった希少な地域ですね。このお店は2階にも客室がありますが、1階の畳部屋に案内されました。お店の方に、池波正太郎氏のエッセイを読んで来たことを伝えると、池波正太郎氏の遺品はありませんが、我々に案内された部屋がまさしく池波正太郎氏がよく利用していた部屋とはとても嬉しかったです♪この部屋で頂いていたとは、感慨深いです♪部屋には小さなテーブルが置かれていて、さっそくメニューを見て、ドリンクはキリンラガー中瓶800円税込を頼み乾杯して美味しく頂きます♪その後は、灘の櫻正宗300ml冷酒1,400円税込を美味しく頂きました♪食べ物は「鳥すきやきコース(ご飯、お新香、果物付き)」9,000円税込/人を頼みます♪これ以外にコースは無く、さすがこの料理に集中していることが分かります。メニューが1つのみとは、名店によくありますね。まずは鶏のささみが運ばれ美味しく頂きます♪岩手県のこだわりの地鶏とのことでしたね。さすがです!そして鉄鍋や赤々と燃える備長炭が運ばれ、セットされましたね。そして鶏肉やネギ、豆腐、しらたきが運ばれ、お店の方が鍋に綺麗に入れていきます♪鶏肉は、胸肉やもも肉、砂肝、ハツ、レバー、手羽先、せせりと色んな部位があるとのことでしたね♪素晴らしいです♪とにかく鶏肉の色合いがかなり良く新鮮で、こだわりを感じます!そして、ぐつぐつと煮込まれ、すき焼きを美味しく頂きました♪甘い出汁で、器には生卵を入れて、すき焼きを堪能しました♪色んな部位を美味しく頂けるのは秀逸です♪お店の方は最初だけ鍋に具材を入れてくれ、その後は我々で次々に具材を入れて美味しく頂きました♪備長炭の火力は強くすぐ沸騰するので、適宜、薄い出汁と濃い出汁を追加しました♪また生卵はもう1つ用意されていたのも秀逸です♪それから締めは以下の3つから選べました♪(1)親子丼(具材の鶏肉を少し残し卵でとじる)(2)おじや(具材は全て食べ、ご飯と卵でとじる)(3)おつゆかけご飯(鍋の中のつゆをご飯にかけて食べる)卵を追加し、親子丼をお店の方が作ってくれ、それをご飯に掛けて美味しく頂きました♪あぁぁ親子丼は出汁がよく効いて絶品で美味しいです♪お新香や熱い緑茶とも合って美味しかったですね♪ご飯はお櫃に入っていて、自由にお代わりできたのも秀逸で、すっかりお腹いっぱいになり大満足でした♪最後に静岡産クラウンメロンを美味しく頂きましたね♪これもこだわりを感じ、甘く完熟で素晴らしいメロンでした♪東京の神田須田町にある「ぼたん」は、歴史やこだわりある岩手県産地鶏のすき焼きや親子丼等を座敷でかなり美味しく頂けとてもオススメです!池波正太郎氏ファンにもオススメです!
平日ランチに訪問。鶏そぼろ丼か親子丼の2択。親子丼を食したが美味い。半熟溶き卵がとろっとしており鶏肉もちょうど良い火入れ具合。部屋代がかかるが椅子の席も5人用と8人用の部屋もランチで現在は使えるそう。またぜひ来たいと思います。
お偉いさん方が接待で使うんだろうなぁと思う店構え知人に連れて行っていただきました。昔ながらの日本家屋歴史を感じる建物隣にはあんこう鍋で有名な『いせ源』さん玄関で靴を脱いで畳に直接座るスタイル御御足の不自由な方にはしんどいかも。料理は鳥すき炭の上で割り下を温めてあとはお客さんが自由に鍋を楽しむデフォルトの量でも十分お腹いっぱいになりました。鳥・野菜の追加注文もできるそうです。一品料理も数種類あり最後は割り下でおじやを作っていただきfinish〆は数種類から選べます。美味しかったです。ごちそうさまでした。
前々から訪問したかったお店にようやく伺えました。鳥すきの老舗で、1人ひと鍋の注文です。鶏皮の竜田揚げや焼き鳥などサイドも心惹かれましたが、締めまであるのでグッと我慢。炭火で焼くので火力調整できない為、出汁つゆが無くならないように、との注意事項がありました。出汁と醤油つゆの割合で調整しますが、こころもち薄めの方が最後まで美味しくいただけた気がします。最初に準備してくれる正肉やハツ・肝セットのほか、おかわりの正肉セットとつくねがあり、食感を変えつつ楽しめます。投入順は好みですが、順序によっては単調になってしまうかも知れません。締めは一押しの親子丼をチョイス。このために少しの正肉とネギを残しておいて正解でした。次回はお腹を十分に空かせて、サイドもいただこうと思います。ちなみに、クリスマスイヴということもあってか、カップル・ご夫婦でのご利用がほとんどだったそうです。
珍しい老舗の鶏すき焼き専門店。メニューはシンプル。様々な部位をすき焼きで食べれます。雰囲気も味も最高です。
メインは九〇〇〇円の鳥すきやき一択、あわせてお酒を二合ほどいただけばたちまち諭吉さんが飛んでいきます。私のような貧乏人の子は、この値段なら美味くてあたりまえと思ってしまいますが、味もお店の雰囲気も上々です。老舗ながらも気取ったところのいない、ほどよく下品な味付けが素敵です。ぼっちでふらりと訪れて一人前から注文できるのもありがたいところです。ただ、確実を期すなら予約のうえ訪れるのが無難と思われます。私の収入ではそうそう気楽に行けませんが、財布に余裕があればまた行きたいところです。
老舗巡り第800弾 1897年創業の老舗鳥すき焼き屋さん鳥すきやき8000円と立田あげ1000円を注文。鳥の様々な部位が入って鉄鍋を炭火で煮る昔からのすき焼きで実に味わい深く美味しい!創業当時から変わらない畳に上で頂くのもいい感じ。下足番がいる老舗の伝統を守り続けるいいお店。駐車場なしキャッシュレス対応。
歴史を感じる建物からまずワクワクします!今回念願のとりすきを初めていただきました。割り下の甘味、鶏の旨み、もう最高です。脂分が少ないため、ずっと美味しくいただけます。〆は親子丼を選択しましたが、いくらでも食べれてしまいそうな美味しさでした。仲居さんの接客も感じが良く、食事・空間共に贅沢な時間でした。
名前 |
ぼたん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3251-0577 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

多くは語らない。建物、食事とにかく素晴らしい。あまりの美味しさに夢に出てきました(笑)〆の親子丼は茶碗で提供されます。ごちそうさまでした。いや〜素晴らしい。