出雲市中心、山王さんの静謐。
日吉神社の特徴
出雲市中心部の静かな丘上にある神社です。
大山咋神を祭神とし、地域密着の山王さんです。
御朱印は神社駐車場奥の宮司宅で受け取れます。
静かな所です。御朱印有り3種類有りました。奉納金(値段が分からない)ので1枚各¥300-計算で賽銭箱に¥900-納めて来ました。
町中の丘上にあり広くはありません。学校と神社の間が駐車場です。由緒書きや説明もしっかりあります。広くはないのですが境内に多くの社があり小銭入れがあっと言う間に軽くなります。
出雲市の中心部に位置するお社。島根県立出雲高校に隣接して鎮座しており、「山王社」と称していたことから地元では「山王さん」と呼ばれているそうです。大己貴命、大山咋神を主祭神とします。創立は不詳ですが、鎌倉時代、近江出身の出雲の守護が平安京の表鬼門守護神で、天台宗比叡山延暦寺の鎮守神でもある近江の日吉神社を勧請したと推測されているのが始まりです。その後兵火などによる火災や遷座を経て、安永3年(1774年)に現在地に遷されました。日吉神社と改称されたのは明治4年(1871年)となってからです。市街地にありますが、境内も広く、多くの境内社がありました。参道の狛犬は子連れスタイルですが、大抵の神社で(一の鳥居から見て)右側にあるのがここは左側にあったのが興味深かったです。御朱印は社務所に書置きのものがあり、北に1㎞ほど離れた比那神社の御朱印とも併せていただけますが、訪問時は参拝していなかったので日吉神社の御朱印だけをいただきました(御朱印代は社務所にある小さな賽銭箱に入れます)。アクセスは容易で出雲高校の間の坂道を上がると10台程度停めることができる駐車場があります。
市街地にありながら、落ち着いた趣きのある神社で「山王さん」として親しまれています。この神社の鎮座する丘陵に出雲高校ができたのでしょうが、出雲高校の横にある神社と言う方が通りがいいかもしれません。
大社造 二間×二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ており棟木を直接支持する 組物なし 階隠別棟大正二年(1905)建立か。
旅の朝、散歩で伺いました。階段からの景観がステキでドラマに出てきそうな(笑)とても綺麗に管理されてて気持ちがいいですちょうど拝殿裏から朝日が見えてまた美しかったです。
鳥居をくぐり急な階段を登ると立派な注連縄と龍があって神社の落ち着きを感じますお隣の高校の剣道の元気な気合が響いてるけど違う世界感があった御朱印もありましたが社の方不在なので賽銭箱に投入してきました。
今日は、出雲市駅、代官町付近、番内が出て、各店舗等、まわってる、賑やか。
無人の神社でお守り等は賽銭箱近くに販売してますが御朱印は神社駐車場奥の宮司さんのお宅で末社の御朱印とあわせていただけます。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-24-2050 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お守り等、御朱印有鈴無狛犬は色が施され、足元には球が。猿や青い狸もいました。