映画マルサの女撮影舞台、丹後坂の秘密!
丹後坂の特徴
映画『マルサの女』の撮影舞台として有名です。
元禄時代の将軍に重用された歴史があります。
丹後坂は1688年に開かれた坂のひとつです。
初めて気がつきました。いい雰囲気です。
元禄時代に時の将軍徳川綱吉(犬公方)に重用され大出世した米倉丹後守昌尹の屋敷がこの坂脇にあったのが名前の由来。というかこの丹後守のために開かれた坂なのかもしれないですね。幕府は、元禄8年には江戸郊外の中野に16万坪にも及ぶ野犬収容所をつくり、そこには10万匹の犬がいたといいます。この収容所の普請惣奉行を担当していたのが昌尹でした。犬小屋の維持、管理の業績などが認められた昌尹は出世街道をばく進。千石に満たない家禄から一万五千石の側用人になったそうです。
丹後坂坂階段。(原文)The Tango-zaka slope stairs.
元禄初年(1688)に開かれたと推定される坂。その当時、東北側米倉丹後守(西尾丹後守ともいう)の邸があった、とのこと。
| 名前 |
丹後坂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
映画マルサの女の撮影舞台のはず。