百年以上の歴史、芸艸堂の魅力。
美術書出版 株式会社 芸艸堂 東京店の特徴
日本で唯一の手摺木版和装本出版社としての歴史があります。
百年以上の伝統を持つ木版画の老舗です。
本のシミよけに使われるうんそうの意味が興味深いです。
〔芸艸堂(うんそうどう)〕日本で唯一の、手摺木版和装本出版社です。明治24年(1891年)の創業で、社名は富岡鉄斎翁の命名です。芸艸(うんそう)とは、ミカン科の多年草で、書物を表す言葉として用いられているそうです。出版物は、全国各地に常備の書店があり、身近にふれることができます。
店名にある「うんそう」とはハーブの一種で本のシミよけに使われているそうです。木版印刷で刷られた木版を刊行する唯一の出版社で木版本にしか出せない色の発色、風合いを残そうと江戸時代からの技術を受け継いだ職人さんが今も変わらない手法で作っているそうです。創業以来、京都の倉に納められた版木はおよそ10万枚で北斎や若冲など日本画を代表する作家達の品ばかりだそうです。
百年以上の木版画老舗、日本唯一。
かわいい雑貨がたくさんある。
名前 |
美術書出版 株式会社 芸艸堂 東京店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3818-3811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歴史そのもの。素晴らしいです。美しい。