江戸からの美しきガラス、道後で体感!
道後ぎやまんガラスミュージアムの特徴
江戸から大正時代のガラス作品が見事に展示されています。
山の手マリアージュガーデン併設で美しい庭園が魅力的です。
夜のライトアップが美しいガラス工芸品に心奪われます。
大晦日でも営業していました。暖房がすごく効いていて暖かいです。ガラス工芸がたくさん並んでいます。
道後ぎやまんガラス美術館。(202108)【所要時間30分】※夜のライトアップがきれい。道後温泉本館近くに、振鷺閣(しんろかく)の赤い板ガラスや、希少な江戸時代のぎやまん・びいどろや 明治・大正時代の和ガラス作品を西日本最多展示数の約300点展示。🅿️最寄り駐車場有り。🚻トイレ有り。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。
結婚式もあげれるのかな?二次会の場所とかでも使える人場所にガラスミュージアムや体験したりできる場所、ご飯食べるところがある!ガラスミュージアムだけで800円はちょっと高いなぁと思いました!
展示品はとても綺麗です。大正時代からあるガラス細工の技法の素晴らしさを体感出来ました。展示ブースは比較的狭いため、よほど念入りに見学しない限りすぐに見終わってしまいます。後からやってきた学生の団体は5分と観ずに去っていきました笑入館料は800円と高め。 Webサイトや道後商店街などの一部で100円の割引がありました。歴史あるガラス細工の演出のためか、埃まで被せる徹底ぶりには感服しました。
凄く繊細で綺麗。時代を経ても、全く通じる職人技。
広さは普通でしたが江戸から昭和までのキレイなガラスが多く職人さんのセンスを感じました。道後温泉と一緒に楽しめそうですね。素敵な時間をありがとうございました。
松山に来ましたので立ち寄ってみました江戸明治大正で実際使われていたガラスモノが展示されており、その技術の高さに驚きました中には可愛らしいものもあってほっこりしました😊展示物はそんなに多くなく、中もワンフロアのみなのであっさり回れます!
入館料650円で、思ったより規模が小さくてビックリ…。徳利やグラスは綺麗で可愛くて癒された。
6月中旬に他の用事で初四国です。時間のある間ですが愛媛県内を観光させて頂きました。行きたい場所でした。とてもキレイなガラス細工が沢山ありました。ガラスがライトに反射して、とてもキレイでした。写真を撮っても良いか聞き忘れの為、館内の写真はありません😢庭には、水底の青と、アジサイのピンクとのコントラストもとても素敵でした。美術館の方もとても親切でした。夜になればライトアップもとてもキレイだろうな~ぁ…と思います✨
名前 |
道後ぎやまんガラスミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-933-3637 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

時代を経ても美しいガラスにうっとりしました☆