道後温泉の隠れ家、源泉かけ流し。
道後温泉椿の湯の特徴
道後温泉特有の湯釜があり、源泉かけ流しの湯を楽しめる施設です。
蔵屋敷風の落ち着いた雰囲気で、リラックスできる空間が広がっています。
地元の方々に愛される、道後温泉本館の姉妹湯としても知られています。
蔵屋敷風の落ち着いた雰囲気で浴室には花崗岩が使われ道後温泉特有の湯釜がある。建物全体がL型で特徴的な外観が目を引く公衆浴場。加温・加水をしていない源泉かけ流しの温泉は源泉の効果を十分に感じることができる。泉質はアルカリ性単純泉でお肌に優しい美人の湯。
道後温泉の本館が工事中だったので、こちらの銭湯を利用しました。風情のある建物で、大きな湯船が1つあります。お湯の温度が少し高いのと、水風呂はないので、さっと入浴して帰る感じでした。良い泉質の温泉でした。
地元の銭湯♨️子供の頃から通ってて道後温泉といえば、大抵ここでしたね。本館は観光客ばかりですから。何年かぶりに来てみたら、靴や脱衣所も改装されて綺麗になっていました。3分10円のドライヤーは相変わらずで懐かしかった。ここはシャンプー、ボディソープの備付けがありません。最近のお風呂屋さんは、備付けが当たり前になりつつあり、困る人も多いかと。中央に大きな大浴場が1つあるだけのシンプルな造り。湯温は高め、中腰で入らないといけない本館よりリラックスできるかな。ガヤガヤしてないのが、ここの良いところ。ほぼ地元民ばかり、年齢層高め。ゆったり穏やかに浸かりたい方にオススメです。
道後温泉は、加温も加水もしない“源泉かけ流しの湯”が特徴ですが、こちらの施設の入浴料は、大人:450円とリーズナブルな値段。館内に入ると券売機がありますが、電子マネーは中の受付で対応してくれます。言語学者・小川尚義が帝大を卒業して一時帰省の際、「十年の汗を道後のゆに洗へ」の句を贈ったそうで、立派な湯釜に刻印されていました。確かにとても良い湯で、汗をたっぷり流すことができました。右足首を挫いて痛かったんですが、いつの間にか痛みも無くなってました。ところで、こちらの温泉は地元民が多く、背中や腕に色鮮やかな紋様のオッサンも2人程いました。普通は出禁でしょうが、田舎は何でもありなんでしょうね。
平日の13時頃訪問。3箇所ある公共の道後温泉の中で、地元の方々に愛される銭湯のようでした。設備はいわゆる銭湯ですが、脱衣所、浴室、浴槽が広い〜!天井がすごく高く、壁に鷺が湯治している石の壁画があり、熱い温泉に浸かりながら、上を眺めてぼーっとしたり、小さな庭を眺めながら外気浴したり。都会の街中にある狭い♨️とは別物の銭湯でとても気持ち良かったです。二階の休憩所は別料金のようで行きませんでしたが、フロント前にたくさんベンチもあり。隣にある豪華そうな?飛鳥の夢よりは質素簡素な公共銭湯ですが空間的にゆったりしていて私は気に入りました^_^
日本最古と言われ日本三古湯の1つとされる道後温泉にある温泉施設になります。道後温泉 椿の湯は、椿をシンボルとした松山市民の「親しみの湯」で、生活には欠かすことのできない公衆浴場です。もともとは、昭和28(1953)年に四国各県で開催された「第8回国体」の際に建設され、その後、昭和59(1984)年に改築され、平成29(2017)年12月26日にリニューアルオープンしています。温泉は、道後温泉本館と同じく無加温・無加水の「源泉かけ流し」の湯です。行った日(2022年8月)は整理券制になっていて入ることができませんでした。
土曜18時頃10分待ち。20人程度入れそうな浴槽が真ん中にあり、周りを取り囲むように洗い場がある。浴槽には正岡子規の句が刻まれた石碑から温泉が流れ出ている。天井は10mくらいあり解放感あり、壁には石造りの鷺?が飾られている。お湯は体感42°くらい。ボディーソープやシャンプーなどは備え付けてない。入場料400円、コインロッカー10円、ドライヤー10円。コインロッカー以外に荷物の置き場はないので、基本的に410円だと思った方が良いです。
道後温泉本館の姉妹風呂。入浴はしませんでしたが、金曜日の20時くらいで待ち時間15分程度。本館に入れない方はこちらにきている人が多いようです。しかも中庭が幻想的です。
2022年9月13日平日お昼頃にかかわらず、日帰り温泉の道後温泉本館が予約で1時間半後と言われた為、こちらのお風呂😌♨️に越さして頂きました。入浴料はリ~ズナブルな410円でした。こちらの施設は本来は地元の方々の為の施設だそうです。シャンプー、ボディーシャンプー等の備えつけはこちらはないので行かれれる方はご自分で用意して行って下さいね!いいお湯でしたよ❗️😃😆有り難うございました。
名前 |
道後温泉椿の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-935-6586 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

天井が高く造りも素敵でスタッフさんの対応も良かったです。 塩素臭も特に気になりませんでした。 ただ施設とは関係無い事ですが、かけ湯をせずにドボンとか湯口に陣取って直接浴びたりとか、、入浴客のマナーがけっこう気になりました。 観光客か地元の方かは分かりませんが、前日までの10日間ほど湯めぐりした九州ではほぼ見かけない光景だったのでびっくりしました。 道後に行くことはあっても道後温泉はもういいかな。