道後温泉を見下ろす神社。
湯神社の特徴
道後温泉近くの丘に鎮座し、眺望が素晴らしい神社です。
本殿は重厚で見応えのある造りで、温泉旅行にぴったりです。
道後温泉街を見下ろす足湯スポットがあり、のんびり過ごせます。
伊佐爾波神社の参道左側に湯神社の社号標があり、階段を上がった中嶋神社の横に向きを変えてありました‼️本殿はしっかりと重厚に造られた趣のある社で、細かく造り込まれていて見ごたえがありました🎵🎵
道後温泉本館から斜め向かいの道路を渡り、階段を登った上、足湯や駐車場がある高台に鎮座されている小さな神社です。書置きですが、御朱印もいただけました。
温泉前に一汗かきたいなら、道後温泉本館すぐそばの階段を登るといい。登った先は日本一、いや、日本初?の湯処の名にふさわしい、「湯神社」がある。昭和の文豪がこぞって湯治に訪れた道後温泉。よほど湯質がよいのか、温泉の湯が祀られてる神社なんて他にはあるのかしら。改めて、漱石先生を読み返したくなる。
道後温泉の守護神、元々は別の場所に鎮座されて居たようだが、此の地冠山に遷座の模様。第12代景行天皇(日本武尊の父親)の伊予行幸の時代には元の場所で鎮座されていたとされるのでほぼ二千年の歴史が有ると思われます。延長5年(927年)の延喜式神名帳の南海道に名前が在るので少なくとも千百年の歴史は確実です。
地震などの天災によって道後温泉の湧出が止まった際に、湯神社で湯祈祷が行われた結果、再び湧出が始まったと伝わっている神社で海運や縁結びにもいいらしい。御朱印は300円で書置きで日付のみその場で記入。書置きと言うよりよく見ると印刷ですね。
道後温泉街を見下ろす、小高い丘の上に鎮座しているお社だね。温泉街の平穏無事と湯治客等訪れる人達の無病息災を見守ってくれているんだね😀早速、お参りして来ましたよ🫡御朱印もいただきましたよ😀道後温泉本館前や道後温泉商店街の喧騒とは隔たり、閑静な場所に鎮座し、落ち着く雰囲気の空間でしたよ🤗道後温泉を訪れた際には、是非お参りしてもらいたいねぇ😀
道後温泉本館の目の前にあります。有料駐車場としても利用出来ます。道後温泉の湯を守っている神社だそうです。お参りさして頂き有り難うございました。
伊佐爾波神社の参道から横に逸れる石段を登り切るとこの湯神社があり、道後温泉本館の斜向いから延びる坂に降りる。逆に言えば道後温泉側から湯神社に登り、反対側に石段を降りた先は伊佐爾波神社の参道に入る。何気に気付かず別物に見えるので肩透かしを食らった気分になる。
2021年年末訪問。道後温泉らしく湯神社へお参り。少し階段が急ですが反対側から駐車場に登る坂と繋がっているので、そちからも上がれます。質素ですが、品のある神社でした。
名前 |
湯神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-921-0480 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

道後温泉利用者と共通の市営駐車場が隣接していて便利でした。