正岡子規と松山の歴史を知る場所。
松山市立子規記念博物館の特徴
正岡子規の生涯が詳しく知れる展示が魅力です。
松山市の歴史と正岡子規をテーマにした博物館です。
子規と漱石の友情を感じるイベントも定期的に開催されています。
正岡子規に関わる情報が詳細に入手できます。入館¥400/はとてもお値打ちです。クイズコーナーも多々あり、子供の学習にはもってこいでした。
滋賀から、小学生孫2人連れて合計5人で訪れました。子規の死に至る一生を順にたどり、その家族、友人との関わりに触れながら、とても豊かな時間を過ごしました。松山の人たちが子規をどれだけ誇りに思っているか、良くわかりました。
松山市の道後公園北側に位置する正岡子規の記念館です。子規の生涯とその歴史的背景、松山市の文化を知る事が出来ます。動画(デジタルアーカイブ)による解説も所々に設置されており、文字だけでは理解できない内容も短時間で知る事が出来ました。時間の少ない方もちょっと立ち寄ってみる事が出来ます。外国人向けの音声ガイドも貸し出しされている様です。65歳以上は半額となっていましたので年齢の判るものを持参されると良いです。道後温泉にも近く、道後温泉のジオラマを見る事も出来ました。
正岡子規の博物館。生い立ちや作品など正岡子規のことを知りたいならここへきたら網羅できると思います。俳句は奥が深い。
道後温泉にある正岡子規の記念博物館。正岡子規のことがたくさん知れるのはもちろん、生涯の親友であった夏目漱石のこともよく知れる。とても良い博物館だった。
予備知識ゼロで行きましたが、正岡子規さんについて1時間くらい友達に語れる知識が身につきました^ ^ 音声ガイドを利用しませんでしたが、映像や資料なども充実し、分かりやすい言葉で情報が整理されていました。そのお人柄や夏目漱石さんとの関係、社会情勢に対する理解が深まり、これを機にさらに深めていきたいです。
松山出身で明治を代表する文学人である正岡子規さまの生涯の歩みが、その時々の取り巻く人々、松山u0026日本の時代背景とあわせて、本当に細かく濃密に資料、ビジュアル、模型を使用し展示されています。見て触れて聞いて学ぶことにより、正岡子規という人物を通じて近代日本の歩みを深掘り出来、文学を身近に感じる事が出来ます。入場料JAF割有、本当に濃密展示で拝観時間がかかりますので、駐車場は博物館の30分100円よりも、周辺の60分100円をお勧めします。歴史好きは周辺に湯築城跡があり、観光名所である道後温泉にも近いです。
障害者でも簡単に見学出来るようにしてほしい。
夏井いつきさんなどがここでイベントなどを開いてくれます。夏井いつきさんはテレビの毒舌キャラとは違いイベントなどはめちゃくちゃ好い人です。尊敬してます。
名前 |
松山市立子規記念博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-931-5566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

しまなみ海道を通って道後温泉観光の最終日に訪れました。「市立」と冠を被っているので、箱物を造って遺品を飾ってあるのだろう程度の気持ちで入りました。ところが展示物には、来ていただいた方々に理解してもらおうとする展示方法や資料の編纂箇所が随所に見られ、知らないうちに引き込まれてしまいました。見ていたらスタッフによるガイドが始まるというアナウンスがあり、自分の所にスタッフさん一行が来られた時に途中から参加させていただきました。このスタッフさんの説明の仕方がまた素晴らしく、そのガイドがなければ知らずに通り越してしまうような細かい説明をわかりやすく話をしていただきました。あまりの感動に説明がすべて終わった時に拍手してしまいました。それほど素晴らしかったのです。これから行かれる方はガイドが始まる時刻を確認されると良いと思います。館内は資料の展示だけでなく、正岡子規と一緒に写真が撮ることができる最新設備が随所にあり、料金以上の価値がありました。一つだけ希望を申し上げると、博物館の名称が今ひとつ注目しにくいので「松山市立正岡子規記念博物館」としてはどうでしょうか?。先生の名前をフルネームにすることで、他府県から来た人にも強いインパクトがあるような気がします。浅学非才な私だけの問題かもしれませんが。女房に言われなければ、この大切な博物館を素通りしてしまうところでした。