道の駅どうし、鮎めしと特産野菜!
道の駅 どうしの特徴
バイカーにとっての聖地、道の駅どうしでエネルギー補給を楽しめる場所です。
道志川の素晴らしい景観を眺めながら、美味しい鮎めしを味わえる食堂があります。
地元の新鮮な野菜や手作り小物が揃い、思わず手に取りたくなるお土産が魅力的です。
道志みちこと国道413号線のオアシス。清流とジビエと酒饅頭が名物。津久井から山中湖に続く道志みちはワインディングが続き、ドライブにもツーリングにも気持ちいい。この日はジビエを使ったキッチンカーが出ており、鹿や猪など道志村で獲れたジビエ料理を出していた。写真は猪のBBQ。豚肉よりも歯応えがあるが、さほど臭みはない。クミンなどのスパイスを上手に使っており、絶対にビールにあう味。店主らしきお兄さんが笑顔で完璧な接客。猪と濃い緑と透き通る青空によって運転や日頃の疲れも吹き飛ぶ。ハンバーガーなどもあって、また食べたい味。
ゴールデンウィーク2日目14時頃到着。駐車場入場は結構並んでましたが10分ほどで入れました。食事処もすんなり座れました。お蕎麦もソフトクリームも美味しかった。駐車場うらから川に降りられる階段があり時間があれば川辺でのんびり過ごせそうです。
2025年5月5日に初めて訪れましたが、現地では想定外の寒さに驚き、まだまだ冬用の上着が必要だなぁと肌で体感したので、その点をマイナスにしました。そういう地域のためか?まだ桜が咲き残っていたので、見納めをすることができたのは良かったです。次は気温がもう少し高い季節に再度訪れたいと思いました。
バイカーなら知らないものはいない聖地の一つ道の駅どうし。宮ヶ瀬湖から山中湖の間に位置するここは、バイカーの出入りがひっきりなしにあります。族車からSS、ハーレー、原付等多様なバイクが来ており、異文化に触れられます。意外に知られていませんが、ここに道の駅には二階があります。きれいな川を望み人も少なめなので静かに休めるのでおすすめです。
素晴らしい道の駅です!お野菜もたくさん売ってるし、何よりレストランのカレー(ミニ)とアップルパイが美味しすぎました。カレーは全人類が好き系なドロドロ具沢山カレーです。ジャガイモも程よいしみしみ、でも形がしっかり残っていてエクセレント!アップルパイは、生地にバターのじゅわっ感もたっぷりで、でもりんごがゴロゴロ入っていて素晴らしいです。一口食べて美味しすぎて、急ぎ追加で買いました。また行きたい!
よく宮ケ瀬湖から山中湖を御殿場からの帰りにもよく寄り利用してます。途中 道志みちではスラロームする道が多く車で走るのが楽しい道です。ただどうし村の住宅エリアでは当然ですが安全優先で走るようにしてます(住宅地ですからね)ここの道の駅は、食事処と新鮮な野菜、ソフトクリームや焼き物が買えます。また裏にある川では風景も風合いあふれる情景ですが河原や橋と夏は子供連れさんは川遊び(大人付き添必須)ができたりと味のある道の駅野菜は スーパーとの価格差も感じますのでその違いの魅力なんかもお伝えしていただけると惹かれ具合印象が変わるのかもしれないです(スーパーは入荷してから店頭まで4,5日放置してますけどね💦)
人気の道の駅バイク乗りの方が多く駐車場も混み合っています。施設内には小川がながれていて、ヤマメが泳いでいました。又、施設裏には川が流れていてとても癒されます。水がとても綺麗ですよ~。
道志川に道の駅どうしがありました。平日でしたが、車、そしてバイクがめっちゃ多かった。手前の駐車場は一杯だったので、奥の第二駐車場へ止める事ができた。こっちはわりと空いていた。11月25日、天気は快晴だし寒くもない。こんなに混むのも当然でしょうか❔建屋は、そんなに大きくはないが、産直やレストランがあった。ここで一番気に入った場所は、裏手に川が流れ、小さな吊り橋があった光景です。実にのどかなでした。機会があれば再び訪れたいと思い道の駅を後にしました。
平日の午前中に訪問しました。関東圏バイク野郎共の聖地だけあって、平日なのに結構な台数のバイクがいました。道の駅の評価としては普通ですね。場所柄大型車は殆ど来ませんが、駐車スペースが無いのも如何なものかと思う。トイレも清潔とは言えないし、周辺地域の雇用創出に貢献しているだけの施設だと思います。ちなみに道志みちは全線制覇しましたが、夏場が涼しい以外に何の楽しみも無いと思います。何故高評価なのか理解に苦しむ施設でした。
名前 |
道の駅 どうし |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-52-1811 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

特産の野菜が安く購入できます。ただトウモロコシは昔より高くなりましたね…お土産もたくさんあります。奥にはレストランがあります。シーズンは人混みです。キャッシュレス各種使えます。