世田谷の竹林が静寂に包む。
延命山 勝光院の特徴
世田谷の菩提寺として、吉良家の歴史を感じる場所です。
風情ある竹林と、静謐な境内が心を和ませます。
千年以上の歴史を持つ、貴重な文化財が祀られています。
素晴らしい寺社です。荘厳で静けさに溢れています。境内は整然とした美しさ。曹洞宗のお寺らしいですね。身が引き締まります。面白いのは、線香に点火する機械があったこと!なんか近代的でユニークです。あと竹林も見事。心が洗われました!
最寄り駅 東急世田谷線 上町駅 又は宮ノ下駅 徒歩5分拝観料は無料山号 延命山宗派 曹洞宗本尊 虚空蔵菩薩1335年(建武2年)吉良治家(あるいは吉良頼氏)の創建と伝えられる。山号を金谿山(もしくは與善山)と称し寺号は「龍鳳寺」といった。1573年(天正元年)に吉良氏朝が父頼康の菩提を弔うために小机(神奈川県横浜市港北区小机町)の雲松院から曹洞宗の僧である天永琳達を招いて再興し、頼康の法名にちなんで「勝光院」と改称して曹洞宗に属することとなった。との事です。閑静な住宅街にあるお寺で参道からの中門への道は雰囲気があり非常に良いです。ご本尊が虚空蔵菩薩と余り無いのも魅力です。
戦国時代に世田谷城(現在豪徳寺がある場所にあった。近くの世田谷城址公園には堀や土塁の跡があります)の主だった吉良氏の菩提寺です。吉良氏は足利氏の流れを継ぐかなりの名門だったそうですが、戦国末期に滅びました。赤穂浪士の敵役で有名な三河の吉良氏ももとは同じ血筋のようです。豪徳寺と異なり観光客もおらず静かな佇まいです。広くはないですが、きれいな竹林があります。世田谷区の世田谷付近には寺院が多いですが、こちら勝光院は地元の人間もあまり知らないと思います。
小さなお寺さんですが、静かな佇まい、綺麗な竹林、一瞬ここは京都?と思うような雰囲気でした。
竹林が素晴らしい。清冽な神社。
竹藪があって静かなところです。
日の出で竹林が綺麗です。
世田谷線の住宅街にあります。山門の隣あわせに竹の庭があり、穏やかな風の音が最高に似合うお寺です。境内はとても静謐ですが雰囲気は決して暗くなく、寧ろほの温かいです。
桜木中学卒業生です。赴きがあっていいお寺です。
名前 |
延命山 勝光院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3426-6921 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/bunka/001/004/d00129080.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

世田谷を興した吉良家の菩提寺 山門が素晴らしいです。