九頭龍権現で福徳を授かる。
浅草寺本堂の特徴
復元された二代目の銅像が見られる歴史ある寺院です。
九頭龍権現を祀る重厚感あるお社が境内にあります。
スカイツリーを背景にした美しい写真撮影スポットがあります。
「台東区:花塚」2024年9月の写真です。花塚とは一体なにか。この説明看板を見るまでさっぱりでした。読んでみると「濁流」(にごりりゅう)の花道の師、「笠翁斉乱鳥」の死を悲しんだ弟子たちによって建てられたものだということが分かりました。もともとは観音堂裏手東北にあったそうですが、昭和31年に現在の場所に移転してきたとあります。【説明看板抜粋】かめに花を挿こと古しへより聞え来れるを近き代には其花をさすにのろ有事と成り其流くさくさに分れぬ。笠翁斉乱鳥其わざを好てこの大城のもとに濁流としなへて弟子あまた有き。こその文月つごもり、齢八十餘八にてみまかり給。浅草本然禅寺に葬ぬ。ことし3月17日、かの翁の親しき友垣に弟子の集りて、かめに花をさして手向つ。其花のなごりを空しくなさむ事を惜み、はた翁の名の朽さらん事をおもひて、浅草寺の大ひさのみ堂のうしろ清らなる所を撰て其花を埋めて花塚と名付て後の世に残しなんとす。彼弟子の中、平石氏乱雨翁え残されしほほに笠翁斉の名を残したれば人々共に計りて其事成ぬ其わきかいつけよとこはるるにいなひあへずして記つ。「文化元年七月千蔭」 浅草観光連盟。
■宝篋印塔/ほうきょういんとう東京都台東区の浅草寺にある供養塔。浅草寺の本堂裏側に建つ石塔。●「宝篋印陀羅尼」(呪文)を内に収めた供養塔を云う。 鎌倉中期以降に全国各地に造立された。 塔形は基本的には方形の階段状の基壇・方形の塔身・笠・屋頂に相輪を載せ、塔身の四面に古くは梵字を刻んだ。高さは2メートル超えの大きな供養塔。現代標札がある。
2023.5.3九頭龍権現。
観音堂とスカイツリーが背景にあるので絵になります。金龍権現さまのお隣りです。
浅草寺の境内にある堂宇で「九頭龍権現」を祀っています。(龍神なので水の神様でしょうか⁉️)
長野県戸隠山の地主神を分祀したお社🙏重厚感ある格式高い雰囲気をジワジワと感じるお社で見応え有ります🦉また夜間来ると後ろに浅草寺の本堂と一緒に良い組み合わせで素敵なフォトが撮れるのでオススメです😎
長野戸隠地主神であった龍神様を、勧請したもの。現在でも浅草寺の伽藍の守護神とされる。
九匹のドラゴン。
九頭龍権現です。小さいですが立派です。
| 名前 |
浅草寺本堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
最初の銅像は、第二次世界大戦時中の金属供出で失われたようで、今の銅像は復元された二代目の銅像となります。9代目・市川團十郎が自ら考案した鎌倉権五郎の元禄見得が再現されていて、迫力を出すために普通より大振りにした太刀に手を掛けるシーンが流石です。駐車場の一画、人の流れから外れた場所なので、気づかずに通り過ぎる人も多いですが、「暫く」見る価値有りです。