松山城・野原櫓で歴史散策。
野原櫓の特徴
北隅櫓の狭間からは、槍や刀兜が見えるかも知れません。
松山城の防御のために建てられた野原櫓が魅力的です。
重要文化財に指定されている、歴史的な櫓があります。
何を入れていたのかな槍や刀兜かな。
重要文化財の野原櫓。全国でも珍しい望楼型二重櫓。本丸外周の石垣から、見上げるアングルが綺麗です。
重要文化財です。乾櫓と合わせて、搦手側の重要な防御拠点です。
2021年4月訪問松山城の「のはらやぐら」です。本丸の北側に配置された二重櫓で、城の北側の防衛を担う重要な櫓です。昭和10年に国宝に指定されましたが、その後、重要文化財に指定されました。
城の北側を防御するために作られた櫓。重要文化財に指定されている。
乾門を抜け階段を上がったところが城の裏庭になり、左手前に乾櫓、右手前に乾門東続櫓左奥に野原櫓があります。野原櫓と乾櫓は重要文化財に指定されています。
国の重要文化財です。乾門に続く防御線で本丸に近寄る敵を側面から攻撃できます。また望楼型二重櫓の形をしており、北側や乾櫓の外側を回り込んだ敵を頭上から攻撃できます。
名前 |
野原櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-921-4873 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/noharayagura.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

北隅櫓の狭間から。