三千院で抹茶と羊羹のひととき。
茶所 和心堂の特徴
三千院内の客殿で抹茶と羊羹が楽しめます、訪れる価値ありです。
金色不動堂前の休憩所でお茶を販売、ブレイクタイムに最適です。
冷房完備の無料休憩所で、暑い日も快適に過ごせます。
温かい金箔入りシソ茶を いただきました。風が強く寒い日だったのでありがたい。商魂たくましくお茶の購入を 試飲者に 勧めておられましたが,なぜか私はスルーされました。貧乏臭かったからかなー? ハハハ。ここってシソが 名物なのですね。下の売店で 売ってるソフトも シソ味だったし。 福岡の フクツではシソジュースが道の駅で ビュッフェで ありましたから,日本シソの 産地は相当多いと 思います。
金色不動堂の前にある休憩所兼お茶の販売所といったところ。た中には横長の椅子が置かれており、大原らしい熱いしそ茶(家で淹れてみると確かに金箔がキラキラしています)をみなさん飲みながら休憩されていました。おいしかったので購入したところ(800円だったと記憶)、待っている間にこれもおいしいのよと梅のお茶も勧めて頂きました。両方とも素朴で美味しかったです。外国の方にも英語をまじえながらコミュニケーションをとろうとされるお母さん方の気持ち良いお接待でした。
冷房が効いている無料休憩所があり暑かったので中に入りました。小さな紙コップに熱い金箔入りの紫蘇茶を頂いきました!もの凄く美味しかったので購入させて頂きました!ここにしか売っていないとの事です。他にも梅と抹茶があります。
無料休憩所となっている。中にいるおばちゃんが声かけ上手で、折角なので金色不動堂をお参りした後に立ち寄り。しそ茶をいただいた。なかなか美味しかったので購入した。境内を歩き回ったこともあり、ここで一休み出来て良かった。
| 名前 |
茶所 和心堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三千院内には、三千院側から提供される茶を飲む場所が二か所あり、そのうちの一か所は客殿内で抹茶と茶菓子(主に羊羹)をいただくことが出来ますが、有料となっています。もう一か所が、有清園から石段を上がったところにある和心堂で、こちらは無料で紫蘇茶をいただくことが出来ます。和心堂に常駐するご婦人から振る舞われる形式となっています。三千院の庭園は比較的自由に周遊できるため、周遊時の一休憩に利用するといいでしょう。一方で、この建物は三千院そのものが閉館する1時間程前には閉まってしまう運営となっているようです。特に閉館間近に三千院に訪れた参拝客は注意が必要です。There are two places to drink tea provided by the Sanzenin Temple. One of them is in the Kyaku-den, where you can enjoy powdered green tea and tea cakes (mainly Yokan), but there is a fee. The other is located up the stone steps from Yusei-en garden and serves shiso tea free of charge. Shiso tea is served by the lady who is in the Washin-do. Since visitors can tour around the gardens of Sanzen-in relatively freely, it's a good place to take a break during the tour.On the other hand, it closes about an hour before Sanzen-in itself closes. Visitors to Sanzen-in Temple should be especially careful if they visit the temple close to closing time.