東武練馬駅近く 富士塚参拝。
北町浅間神社の特徴
東武練馬駅近く、旧川越街道沿いに位置する神社です。
社殿横にある富士塚が印象的で、登ることができます。
地域の方々に親しまれ、愛される神社の雰囲気です。
旧川越街道沿いの東武練馬駅の近くにあります。立派な下練馬の富士塚があり、標高37.76mの頂上には富士山の方向を示す標もあります。
こじまりと住宅街にある神社。境内の隣には富士塚があって、登れるようだけど、岩のゴツゴツ感といいなんだか険しい様子。
正月の初詣、日々のお詣りに適しています。北町一丁目から三丁目あたりの神社と言えばここでしょう。商売をこれから始める方、引っ越してきた方は地場の神社へお詣りすると良いです。
一方通行地獄の練馬駅周辺なので、車で行く場合は、ちゃんと事前調査の上、旧川越街道を東から西へ走って(逆方向には走れません)、神社の脇に右折で入るようにしないと、後悔することになります。
社殿横に富士塚があります。無人社みたいです。
東武練馬駅からすぐ。富士山の千分の一の高さの富士塚がある。
富士塚登らせて頂きました!☆こういう場所はずっと残ってて欲しいなぁ♪
北町浅間神社。東武東上線、東武練馬駅南側商店街の中にあります。高い富士塚あり。御朱印は徳丸北野神社まで。
練馬区北町商店街を歩いているとポツンと佇んでおり、毎朝参拝に来る年配の方や出勤前に鳥居の前で一礼だけして駅に向かう方等、地域の方々の愛を感じました。東武東上線の東武練馬駅から歩いて行けるし、近くにコインパーキングもあるので、車でも訪れることが出来ます。
| 名前 |
北町浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京都練馬区北町に鎮座する浅間神社の夏詣書き置き御朱印を頂きに、去年の夏に参拝しました。川越街道の旧道とその宿場の下練馬宿である、現在の東武練馬の商店街沿いにある富士塚と浅間神社。しかし本社の創建は不明で、残された資料である「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参拾数軒余で、南部四、五十軒あり。明治前に第一回の築造、明治初年に第二回の築造、街内の発展に伴ひ、昭和三年十月第三回の築造に、立派なものに成功せり」と書かれているそうな。江戸時代当時、川越街道宿場の下練馬宿には富士大山道(富士山と伊勢原の阿夫利山への参詣道)との追分もあり、この浅間神社に詣でてから富士大山道へ入り富士山を目指した者もいたようです。当時は2つの街道の追分に位置する賑わいのある宿場で、今でも商店街を歩くとその名残をちらほらと見ることが出来ます。御朱印は東武練馬駅から北へ徒歩20分弱の徳丸北野神社で授与頂けます。