木曽の大橋で宿場町散策。
木曽の大橋の特徴
樹齢300年以上の檜を使い、長野県の美しい奈良井川に架けられた見事な木造橋です。
無料駐車場からの散策がおすすめで、奈良井宿へも徒歩でアクセス可能な名所です。
目の前に広がる清流と緑の山が織り成す壮大な風景が楽しめる、歴史的な橋の魅力です。
いつもは、通過するばかりでしたが、はじめて観光にきました。宿場として江戸の建物を保存し見応えがありました。宿もあるようで、食べるところもありました。風情の良い感じを皆さんも感じてください。
国道19号から🚙奈良井宿の方面を見ると大きな橋が掛かっているのが見えます‼️橋脚がない大きな太鼓橋!間近で見ると総檜造りの橋は圧巻です。道の駅に併設といった感じに建てられているので奈良井宿の玄関ぐちとしてシンボル的な橋です。JR奈良井の駅からも徒歩で行くことができるので、ぜひお近くにお越しの際は立ち寄られると良いと思います。
木組みの美しい大橋です。ピクニック等できそうな場所もあり景色を楽しめ、奈良井宿半ば地点の脇すぐにあります。
橋は新し目ですが綺麗なトイレもあり奈良井宿場までは線路を渡って道中 趣もあるとかんじました。
こちらの駐車場にクルマを停め、「木曽の大橋」を渡り、奈良井宿まで歩いて散策するのがオススメです。
一番近い駐車場は国道19号線沿いにある東駐車場で道路からも見えておりますが、駐車場は普通車約12台しか停められ無くいつも満車状態です。トイレはあります。満車時には道の駅奈良井木曽の大橋へ停めて公園内のを渡ると見えます。奈良井川に平成3年に掛けられた太鼓橋が木曽の大橋で橋脚を用いない木製では日本有数です。長さ33m 幅6、5m 水面からの高さ7mの橋で樹齢250~300年の地元の木曽檜を使用した豪華な総檜造りの大橋です。大橋に使用した木材で5~6軒分の家が建てられるそうです。訪れた時には掛けられてから34年の年月が経っており大橋の修理が行われていました。足場を組まずにロッククライミング状態で橋の下側にぶらさりながら工事を行なっていました、凄い光景でした。
奈良井川に架けられた現在の中山道(国道19号)と奈良井宿を結ぶ木造橋。隣接する道の駅の開業に併せて平成3年に完成したもので、歴史的な背景はありません。しかし、樹齢300年以上のヒノキの木材を用いて造られたという太鼓橋は中々に壮観です。奈良井宿を訪問した際に、時間に余裕があれば少し立ち寄って見るのは悪くないと思います。■予約:不要■料金:無料■アクセス性:JR中央西線「奈良井駅」徒歩4分。
奈良井川に架かる橋脚のない素敵な橋です。奈良井宿とは関係はないようです。
奈良井宿名所旧跡と言うことで、伊那市から国道361号を走り権平トンネルを潜り向かいました。木造のアーチ橋で近くにレトロなJR奈良井駅があります。規模の大きい奈良井宿のシンボルの大橋です。
| 名前 |
木曽の大橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0263-52-0280 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
宿場町は色々訪れてますが、ここはお店の数も多く、寂れている感が皆無なのが凄いです。町中は平坦で歩きやすくどの年齢層でも安心して散策出来ます。食べ歩きするにも色々ありすぎて迷います😂ただ駐車場は多くあるのですが、それ以上に人が多く時間が遅いと渋滞は必至です😅お早めの行動をするのが吉です😊