手稲神社で味わう静かな幸福。
手稲神社の特徴
手稲神社は手稲村民の心の拠り所として建立された神社です。
境内には龍に関する物が多く、龍好きな方にとってのワクワクスポットです。
JR手稲駅から徒歩5分以内でアクセスが良く、便利な立地にあります。
札幌市手稲区手稲本町に鎮座する手稲神社です。主祭神である大國魂神、大那牟遅神、少彦名神のほか、相殿神として天照坐皇大神、豊受姫大神、天満大神、倉稲魂神を祀ります。元々は札幌神社(現在の北海道神宮)に参拝することを常としていましたが、遥拝すべく小祠を建立したのが始まりです。「願い石」と「叶い石」というものがあり、いろいろな願事を叶えてくれると評判の神社です。
手稲神社で行なわれたプロレスリングサッポロのよる奉納プロレスを観てきました。手稲まるも開催されていました。
手稲の繁華街のほぼ中央にあるとは思えない、雰囲気のいい神社です。50段程の階段を上って、社殿にお参りします。社務所は階段の下、ジンギスカンみくじなるおみくじが…wwwなんでもここでしか手に入らないもの………だそうです。
天気の良い日に手稲神社さんに参拝させて頂きました🎵まだ八重桜が咲いていてとってもご神気の凄い場所なのでココロの中がすーっと軽くなりました☺️狛犬さんの笑顔に癒されながら登っていくと龍さんのいる手水舎にまた素敵なお花が飾られていて元気にさせてくれました🌈🌈🌈こちらの境内には龍さんに関するものが沢山あり龍好きな方にとってワクワクスポットです🌟こちらからは手稲山神社奥宮がのぞめて藤白龍神社を遥拝として願い石に叶い石を重ねて願いその叶い石をお守りにできるようですね✨是非とも奥宮にも行ってみたいです🏔
手稲神社にお参り⛩評判の良い焼肉屋でランチ♫美味しかったぁ✨✨
空気がキレイです。厄祓いなどもやってます。駐車場が大きくはないのでイベント(正月の参拝等)あるとき第二駐車場なども5号線上にもありました。
境内はそんなに広くないですが、小さな丘の上に立つ開放感のある神社です三対の狛犬がいますが、うち一対は愛嬌のある顔立ちですこちらは里宮で、手稲山頂に奧宮がありますが、1000mを超える登山ですので、行けない人のための遥拝所が用意されてます。
地域の癒しの場。訪れる方々も年齢層は広いと思います。境内は日々手入れがされていて、季節の移り変わりが感じられます。菅原道真公が祀られているためか、合格祈願の絵馬が多い印象ですが、せのび石という、子どもの成長が測れる石が隣にあったり、学問に偏らず子どもの健康的な成長を想う気持ちが伝わります。手稲駅から歩いてすぐ。駐車場は5〜6台が常設されています。社の隣は公園です。軽運動のついでに参拝してもいいかもしれません。鳥居の近くに飲み物の自販機もありますよ。
父の日と言う事で寄りました。駐車場が混んでいなかったのでコロナ対策ばっちりでしたね。社務所も検温実施とマスク無しは入れないので気をつけましょう。御朱印は書き置きでした、やっぱり手書きにつきますがコロナが無くなるまで我慢ですよね。ここから手稲山の奥宮に向かいましたがロープウェイが営業していなかったので行けませんでした、登山道は行ける見たいでしたが流石にラフな服装でしたのので今日は断念、次回はハイキング登山で行きたいです。
名前 |
手稲神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-681-2764 |
住所 |
〒006-0022 北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4−25 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

明治のはじめ、手稲村の開拓移住者は、札幌神社(現在の北海道神宮)を参拝する事を常としていましたが、 冬季・農業期の不便を感じ地元に札幌神社を遥拝すべく小祠を建立し、その御分霊を祀り手稲村民の心の拠り所としてこの地に手稲神社は御鎮座致しました。当初、軽川遥拝所としていましたが、そののち神社公称許可を受け、社名を手稲神社と致しました。 この地に住む人々が当社を手稲の総鎮守と篤く崇拝し、大神様の御加護のもと険しい風土を克服しながら田畑を開墾し、町を開き、川を静め、道を開くなど、たゆまぬ努力を重ね手稲は発展して参りました。その手稲区総鎮守である手稲神社も平成11年に御鎮座百年を迎え、御鎮座百年記念事業として氏子の皆様の御奉賛により、社務所並びに演舞場を新築することができました。 また平成21年には御鎮座百十年を迎え、屋根銅板葺替を始めとする御社殿改修工事を行いました。※手稲神社HPより手稲神社 奥宮は北海道一標高の高い神社との事です。