春の歌舞伎初日の興奮、東銀座で!
歌舞伎座の特徴
2013年に竣工した新生歌舞伎座で、歴史を感じられる重厚な造りです。
地下鉄東銀座駅直結で、便利なアクセスとお土産屋さんも充実しています。
明るい夜の部での観劇は、舞台の華やかさが引き立ち、感動的な体験です。
初めての歌舞伎座。アクセスは都営浅草線、メトロ日比谷線東銀座駅が便利で当日は雨が降っていたので3番出口がおすすめです。大きな荷物はメトロの地下ロッカーに預けておくのが便利です。歌舞伎を観るのが初めてなので、web講座で登場人物やあらすじを予習して、当日は筋書きを見たりイヤホンガイドを利用しました。みどころが把握出来たのは良かったと思います。昼食は「醍醐の花見」後の幕間35分の時に予約してあったお食事処花篭で頂きました。
初めて歌舞伎を見ましたが、オーディオガイド(800円)のおかげで知識無くても楽しめました!色んな演出があり、想像より現代的な舞台でした。会場に入るとスマホは圏外になります。地下にはお土産屋さんがたくさんあります。餅が入ったたい焼き(400円)も美味しくておすすめです!1階席の人たちは最後に紙吹雪を浴びてました!笑。
機会があり観劇に行きました。桟敷席だったので掘り炬燵式で机がありゆったり観ることができました大きく3部に分かれており、最初はTHE歌舞伎な話でついていけるかなと不安でしたが2部以降は大百足や陰陽師がテーマで現代語も使われており見やすく楽しめました昼の部は11時から15時40分ぐらいです1部と2部の間の12時から12時半まで30分休憩がありそこでお昼を済ませるようですその後も演目ごとに15分ぐらいの休憩がありますお土産屋さんは終演後は混んでいるので開演前や地下のお店で買った方がいいです種類もたくさんあります。
お相手にご招待いただきましたので、初めて行って来ました。イヤホンやお弁当までお世話になりました。ありがとうございました。歌舞伎鑑賞は高校生の時に、義経千本桜を観て以来😆。さすが古典芸能、なかなか雰囲気がありますね。素人の正直な感想を書かせていただきます。歌舞伎1:鞘當これは完全に古典歌舞伎なので、事前に解説を良く読むかイヤホンの解説を聞かないと分からないです。役者さんのセリフもほとんど聞きとれず。「見栄を切る」の語源、歌舞伎の「見得」が見れます。\ufeff歌舞伎2:醍醐の花見これは、豊臣秀吉の桜見の話で、歌や踊りが中心なので、イヤホンなしでも楽しめました。歌舞伎3:きらら浮世伝NHKドラマ「べらぼう」でも有名な人みたいですね。セリフも聞き取れるし、イヤホンの解説なしでも楽しめます。↓解説から昭和63(1988)年、銀座セゾン劇場にて、横内謙介が脚本、十八世中村勘三郎(当時勘九郎)が蔦屋重三郎を勤めた伝説の舞台が歌舞伎として装いも新たに登場。*おまけご招待いただいた方がトイレに行った時、林真理子さんにお会いしたそうです😆。歌舞伎がお好きらしい。私も週刊文春(オンライン版)のエッセイを楽しく拝読しています。
夜の部 午後6時 幕間の休憩時間みんな幕の内弁当を食べてます。あっちでもこっちでも お弁当食べまくりです。大富豪同心 楽しかったです。山城卯之吉 ここにありでございますうううう♪ 新春の初笑い めでたさを 存分に楽しみましたーーーあまりにも楽しかったので、歌舞伎の千秋楽とは いったいどのようなものかと...また行っちゃいました。今度は西3階席、違った角度から歌舞伎座を堪能しました。花道は 全く見えませんが、 横バルコニー、 良かったです。お弁当は、 ちょっと学習して 助六寿司にしました。
現在の歌舞伎座は2013年に竣工した第5期の建物です。印象的な意匠は大正時代に建てられた第3期から踏襲されたもので今でも当時を偲ぶことが出来るのは嬉しい限りです。背後にそびえる歌舞伎座タワーが以前と大きく違いますが不思議と違和感が無いように思えます。東銀座駅直結でアクセスが良く改札を出ると木挽町広場がある地下2階へと続きます。ここではお土産の買い物が楽しめる他お弁当の「やぐら」軽食の「房の駅」カフェの「タリーズコーヒー」そして「セブンイレブン」も有って大変便利です。切符売場、切符引取り機(1階正面入口左横にも有)もこの階にあり又公演後半には舞台写真の販売もあります。1階正面入口入って吹抜けロビー。1階客席の入口は正面、両サイドに有って不案内な場合はスタッフが誘導してくれます。右側にお土産処「木挽町」その先に喫茶「檜」どちらも外部からも入店出来ます。左側に「ドリンクコーナー」。イヤホンガイドは外でも借りれますが歌舞伎座内にもコーナーがあります。トイレは各階に有りますが右側エスカレーターを降りた地下1階が1番広いです。トイレは入口出口が別の一方通行。洗面はお湯が出る上ペーパータオルも完備。さすが歌舞伎座!地下1階にはコインロッカーも完備されています。又車椅子席もあり、お手伝いが必要なお客様にはスタッフが様々な手助けをして下さるので安心です。2階は2階客席、お食事処「鳳」、ドリンクコーナー、吹抜けを囲むように日本画ギャラリー。3階は3階客席、名優写真コーナー、お食事処「花篭」「東京吉兆」、お土産品の「座-のれん街」。この階のドリンクコーナーは「めでたい焼き」が有名。売り切れ必至なのでご注意下さい。4階は一幕見席。通常の切符とは入口が違います。5階は劇場とは別エレベーターで「歌舞伎座ギャラリー」「木挽町ホール」「屋上庭園」「寿月堂」「きもの都粋」など。歌舞伎公演は一度は観劇される事をお勧めします。新作歌舞伎も楽しいですがやはり古典は最高です!イヤホンガイドがあれば理解の助けになり知識が無くても充分楽しめると思います。何よりも役者さんが素晴らしい!ただ一つ座席の狭さが玉に瑕…この時ばかりはコロナ時のゆったり一つ置き座席が懐かしいです。又幕間のお弁当やスパークリングワインなども芝居見物の楽しみのひとつです。是非、令和の時代から江戸時代へのタイムトラベルをお楽しみ下さい。
歌舞伎座ギャラリー回廊へ先に行きました。大雨になってしまったのですが、地下からもぐって濡れずに席までたどりつけました。とにかく中の雰囲気がすてきです。一般のホールに比べれば通路の幅はないし、天井は低いです。3階席はとても急なのでクラクラしました。が、だからこそ舞台が近く見やすいです。全体に柔らかくて明るい照明。各階毎の充実した売店、椅子。緞帳の大きな満月が開いた扉から見えました。ぜひまた伺いたいです。1日ゆっくり楽しみたいところです。
地下鉄東銀座駅直結、銀座からも歩ける距離。23年から幕見席の販売も復活&ネットで席指定して購入が可能に!ちょっと時間が空いた時に歌舞伎を見られるなんて幸せ〜(前は歌舞伎座で発券だったし)お弁当もいいけど、最中アイスにめで鯛焼きがお気に入り。
地下鉄東銀座駅直結。現在の建物になって10年、4度の改築を経て只今5期。設計は隈研吾。8月納涼歌舞伎は若手オールスター出演の超豪華版。9月2日からは中村吉右衛門の3回忌追善公演。中村白鸚が出演予定❗️これは行かねば。中には食事ができる場所もありますがお弁当を幕間に食べている人も結構いました。一等席は16000円~18000円で少しお高いですが広くて快適。役者さんがよく見えます。歌舞伎タワーが併設されていて屋上庭園とギャラリー(五階)は無料なので是非~。2023年8月29日記。
名前 |
歌舞伎座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3545-6800 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歌舞伎座煙火3月、本日は春の歌舞伎の初日です。まだ少し寒いですが、陽射しは確実に暖かです。(2025年3月1日訪問)