受験生の聖地、湯島天満宮。
湯島天満宮の特徴
学問の神様・菅原道真公を祀る神社です。
梅の木が多く、季節感を楽しめる場所です。
東京大学に近く、受験生に人気の名所です。
湯島天満宮。梅の花がほぼほぼ満開を迎えていました。梅の花の凛とした存在も然る事乍ら、梅の香りがこれほどまでに美しく薫ものであるのかと驚きました。生まれてこの方千住の地に居候をさせていただきながらも、湯島の梅を愛でたのはこの時が初めてでした。湯島天満宮には、春を今か今かと待ちわびる多くの方の素敵な笑顔で溢れていて。今年も穏やかな暖かい春の季節到来に胸が踊ります。受験生ガンバレ。努力の実が結ばれて、満開の桜が美しく咲き誇りますように。(撮影日:3/2(日))
2025/03 再訪梅が綺麗ですね。大きくはないけれどとても趣きのある良い感じの神社です。周りに小さな観光スポットが無数にあるのでこれからの季節は散歩が楽しい地域です。受験シーズンもほぼ終了のタイミングだったので絵馬が凄いことになっていました。遥か昔、自分もお世話になりました。人事を尽くさず天命を待ってしまったので思ったところとは違う学校になってしまったけれど何とか滑り止まったのでとても感謝しています💦ひょっとして亀戸天神と二俣かけたせいで滑ったのかもしれない?!
湯島天満宮は、学問の神様・菅原道真公を祀る東京の名所で、受験生に大人気です。最寄りは千代田線湯島駅から徒歩2分とアクセス抜群。私も中学受験の第一志望合格を祈願しに訪れました。お守りの「学業守」と四角い鉛筆(「五を欠く=合格」のゲン担ぎ)を購入し、撫で牛の頭を撫でて祈願。見事第一志望に合格できたので感謝の気持ちでいっぱいです!境内は梅の名所でもあり、2~3月の梅まつりでは約300本の梅が咲き誇り、華やかで癒されます。急な「男坂」を登ると達成感があり、合格への決意も高まりました。受験シーズンは絵馬で埋め尽くされ、多くの願いが込められているのが印象的。江戸時代から続く歴史ある雰囲気と、ガス灯や宝物殿などの見どころも楽しめます。家族連れや観光客にも優しく、静かに祈りを捧げられる場所です。受験生はもちろん、目標に向かう人におすすめのパワースポットです。
2月の日曜日に行きました。梅まつりが始まっていてたくさんの参拝客で賑わっていました。梅は白梅がほぼ満開、紅梅は六部咲きくらいでした。広い境内には所狭しと梅が咲いています。参拝列は午前中から15分待ちくらいですので梅まつり期間は早めのご参拝がよろしいかと思います。御朱印ですが書いていただけます。限定版もあり悩みます。書体も美しく感激しました。ありがとうございました。それでは梅の香りを楽しみに行ってみてください。良いお参りを。
2025.2.9(日)に訪問した。梅の開花はちらほらという感じでまだまだこれから先のようです。大変な賑わいでステージでは12時から東京大学運動会応援部による受験生応援パフォーマンスが行われてなかなか楽しませていただきました。東大応援部の皆さんありがとうございました。あちこちでお茶のサンプルを試飲できるので皆さんも遠慮なく頂いてはいかが?美味しいですよ。
湯島天神と呼んでもいいそうですが、今は正式に湯島天満宮と言うそうですね。学業の神様で娘の合格祈願へ。都内で上野もすぐ近く。東大本郷キャンパスへもすぐですが、意外と絵馬に東大合格祈願は少なかった。天気がいいと本当に気持ちよく、回るのにもちょうどいいです。
娘の大学合格祈願に詣でに土曜日夕方に家族で行って来ました。運良く併設されたコインパーキングに車を停められ、本堂に参拝し、絵馬に合格祈願を。頑張ってほしいものです。どうぞ宜しくお願いします。
東京で受験の時にお参りする神社と言えば、ここ湯島天神(湯島天満宮)です。梅も有名です。子供たちも、高校、大学、大学院とお世話になりました。御利益は間違いありませんよ。今回、お礼のお参りに来ました。湯島天満宮はアクセスも良く、地下鉄の湯島駅から徒歩直ぐです(本殿からの入口になります。)正面の鳥居から入りたいなら少し遠回りをする必要があります。JR御徒町駅からでも徒歩10分(本殿側入口)かからないと思います。また、少し距離と時間はかかりますが、上野駅から上野公園を散策して不忍池を通り旧岩崎邸を見学し湯島天満宮へ行くのも面白いコースだと思います。帰りは御徒町駅にでて、アメ横みて、線路の高架下の飲み屋でちょっと飲んで終了▪▪▪▪は如何でしょうか?アメ横の近辺は小さな飲み屋がたくさんあります。
日本の最高学府・東京大学に程近い場所に鎮座する、言わずと知れた学問の神様『菅原道真(天神様)』をお祀りする神社。敷地はそれ程広くは無いですが、受験絡みの絵馬が沢山祀られている辺りは、なかなかに壮観。また他の神社と違い、境内には2頭の牛も祀られていたり、菅原氏の家紋・梅に因んで南高梅の梅干しも販売されていたりと、菅原道真公の人となりを垣間見ることも出来ます。ちなみに、神社併設の駐車場は無く、近くの有料駐車場もそれ程キャパシティは無いので、公共交通機関を利用するのが吉。
名前 |
湯島天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3836-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ずっとお参りしたかった湯島天満宮に、ようやく訪問する事ができました。御徒町で電車を降り、学問のみちを真っすぐに西へ。天神男坂から登り、一旦、南側の鳥居の外に出てから敷地に入りなおしました。比較的早い時間だったからか、日曜日とは言え人は少なく、スムーズにかつ時間をとってお参りする事ができました。ちょうど梅まつりの開催時期にかぶったようで、境内は露天商やその他準備の人たちがたくさん。なんとなくお祭り気分を味わうこともできました。さて、お守りや御朱印を頂けるのは午前9時からとの事。待っていると、この日は、9時少し前に御朱印帳を受付けて下さいました。御朱印は数種ありましたが、この日は、書付と書置き2種をお願いしました。とても素敵な御朱印でした。待っている間、ちょうど朝拝の時間でもあったので相乗りさせて頂きました(笑)帰りは女坂から北側に。かれこれ20分くらい滞在させて頂きました。梅が7分咲きで、とても素敵でした。