昭和レトロな都橋商店街。
野毛都橋商店街ビル(ハーモニカ横丁)の特徴
昭和39年に造られた二階建ての飲食店街です。
大岡川に迫り出したカーブした建物が印象的です。
昭和の面影を残す飲み屋街は独特の魅力を放っています。
穏やかにカーブしたビルに、ごちゃごちゃした看板の群れが非常に映えるスポット。この辺りは少し怪しいエリアでもあるが活気があって面白い。夜の怪しく光輝く姿は圧巻です。
川沿いにある集合住宅や二階建てのゴルフの打ちっぱなしみたいな建物に様々な飲み屋が連なってる。夜の雰囲気はなかなか絵になってる。
夜来ないと真価はわからないんでしょうね。美しい曲線長屋に昭和な飲屋街を嵌め込んだパズル。二階建てで上下違う店舗。端に交番があるのが対極的で面白く、逆に夜間警官が常駐するなら、ある意味素人さんも安心かも!
こちら野毛都橋商店街は、JR京浜東北線、根岸線桜木町駅から5分、関内駅から10分ほどのところにあります。野毛都橋商店街は野毛のはずれ、都橋と宮川橋の間に、大岡川に沿って緩やかなカーブを描く商店街です。桜木町で用事を済ませ、このあと野毛での懇親会にわざわざ電車に乗るのも面倒かなと、集合時間までまだ時間もあるし、歩いて行こうと決め、歩いていると、こちらの商店街にばったり出会いました。一瞬タイムスリップしたかと思い、びっくりしました。独特の景観と雰囲気から、テレビドラマや映画のロケ地としても多く利用されているそうです。(見たことあるかも)また文化庁のページにも掲載されている歴史的建造物です。今度来た時にはゆっくり見たいと思い、商店街を後にしました。
こちらは2024年03月11日の訪問となります。みなとみらいの逆側、野毛町の川沿いにある長屋型商店街です。60年前の東京五輪開催に伴い、野毛一帯で路上営業していた屋台を撤去し、収容施設としてまとめたのがこちらだそうです。年期の入った、雰囲気のある飲み屋街さんです。両端と中央にある階段から二階にも上がれ、こちらも長屋型の飲食店が並んでます。以前は飲食店以外もあったそうですが今は飲食店のみになってるようです(ただ、名残りはある)。会員制のお店が多いらしいので、そこだけご確認を。実は横浜市歴史的建造物にもなってたりします。最寄り駅は桜木町駅もしくは関内。個人的には桜木町のほうが微妙に近い気がする。まあ、徒歩圏内です。
大岡川の水が間もなく海に流れ着くのを惜しむように、流れはなく澱んだ(そして少し臭い)川面に迫り出すように二階建てスナック街は夜の帷とともに燦然と輝きを増す。とは言え小さなバーのネオンサインや窓から漏れる光なので、背後の巨大な高層ビルの白々しいあかりには負けるが紫やら黄金色の、心に寄り添う色だ。カーブを描いていて、初見の人はどこの店に入ろうかなと思うかもしれない。週末の夕暮れ前には扉を開け放って準備中の様子が伺えるので、気に入った店に立ち寄ろう。トイレはアパート一階の真ん中ら辺にあります。
1964年(昭和39年)に付近の路上に点在していた露店を集約するために造られた2階建てのビルで、大岡川のカーブに合わせて建てられた特徴のある建物です。現在も多くの飲食店が営業しており、2016年(平成28年)には横浜市登録歴史的建造物として登録されたそうです。
なが~い建物!小さな店がたくさん並んでいて、とっても魅力的!二階が川側、一階が道路側に入り口があるようで、両サイドが看板で照らされて、遠目には綺麗です!近くの橋から眺める川側も、川面に映るあかりの反射光とあいまって、よさげな雰囲気ですね。あまりにたくさんの店があるので、選ぶのが難しいところです…(^^ゞ
1964年生まれのカービーなイカした二階建て商店街。末永く残って欲しい日本重要文化財。
名前 |
野毛都橋商店街ビル(ハーモニカ横丁) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昭和感たっぷりの飲み屋街というか雑居ビル。新宿のゴールデン街のように、非常に小さなお店が連なっています。若干、一見さんお断り感が無きにしもあらずですが、まあ誰でも初めてはあるわけで、開拓してみるのもいいんじゃないでしょうか。