スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
境内には、石塔(供養塔、庚申塔など)が3基。拝見させていただきました。(社殿裏)・石塔「疱瘡神」(嘉永6年建立)「疱瘡(ほうそう;天然痘)」の防疫を祈願して祀られた神ですね。明治期まで、死に至る流行病であった「疱瘡」の沈静化を祈願するため、各所に「疱瘡神社」が建立されています。この辺りでは、二本松市にあったかと。(拝殿横)・石塔「妙見尊」(嘉永2年建立)「妙見」は北辰(北極星)に通じ、北辰妙見信仰と関連があり、その中で菩薩とされた方のようです。「妙見」と言えば、「妙見山」として石塔が建立されることもあり、この場合には、全国各地に51も存在する「妙見山」を意識していると思われます。福島県内にも3箇所の「妙見山」が存在します。草書体で、筆が走った印象の「妙見尊」です。・石塔「梵字<不動明王>庚申塔」(建立時期不明)均整の取れた隷書体の「庚申塔」です。梵字「カーン<不動明王>」の筆致が格好良い。