こじんまり綺麗な稲荷様の祠。
稲荷木伊奈利神社の特徴
こじんまりとしているが、綺麗に管理されている点が魅力です。
稲荷様の拝殿横には神輿が安置されている祠があります。
ちょっと心持ちざわついた訪問者の声も耳にします。
「クチコミ」としては反則で誠に申し訳ないが、訪問したことがない。「稲荷木」なる地名が、こちらと、千葉県市川市に存在しており、いずれも難読として知られるので、地名好きとして、他の方の情報を待つつもりで書き込ませていただいた。こちらの読み方は「とおかっき」だという。この一帯の古称らしいが、詳しいことはわからない(国立国会図書館「レファレンス協同データベース」による)。千葉のほうは、「とうかぎ」。ほぼ同音で、いずれも収穫した稲を干す架台のことらしい。「稲荷」を音読みしている。農民の中から生まれた民衆語ではなく、支配層から降りてきたことばなのかと思う。「稲荷」とは、「稲生り(イネナリ)」の転で、祭神は倉稲魂命(宇迦之御魂命、ウカノミタマノミコト)。こちらの社殿があれば、詳しく知りたい。
こじんまりとしてるが綺麗に管理されてる稲荷様拝殿横には神輿が安置されている祠がある。
| 名前 |
稲荷木伊奈利神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2022/02/13 行った賽銭箱ない 駐車場なしちょっと心持ちざわついた。