歴史と伝統の五月人形。
林人形工房の特徴
高砂通りに位置する、江戸時代から続く伝統の人形店です。
五月人形は力石甲人や鎧袖の品揃えが豊富です。
お節句人形のこだわりが感じられる、満足のいくセレクトです。
城下町松本 水と人形のまち「高砂通り」、江戸時代文政の頃 松本藩御用商人《檜皮屋》が源、そして 今に至る歴史と伝統の人形店。節句人形店である前に 「人形」の素晴らしさを認識させてくれる店。ベースが堅固で 時代に沿うように メインの人形も変遷してきたことがよく分かる。城下町松本の 歴史文化を今に受け継ぐ節句人形店。◇雛人形濃き赤の緋毛氈で飾られる 雛人形たち。木目込み人形は【石川潤平工房】。どっしりとした 丸みを帯びた穏やかな姿、静かに見つめるやさしい目。上質で上品な人形は、その子への思いを託すのに十分な存在感があります。中でも 【石川佳正】の二頭身の人形や、「御所雅草子」という塗り頭仕上げの人形がおすすめ。自分の美的感覚を研ぎ澄まして ホンモノを選びたいものです。店主の情熱に 気押されないように!■五月人形この店は【力石鎧秀】【力石甲人】の鎧兜を 京甲冑より 早乙女義隆より上位にあるものと評価している。私は各地の人形店で、『京甲冑』 華麗で 精緻で 黄金に包まれた鎧兜。『江戸甲冑』といわれる、京甲冑の対極にある鎧兜。それぞれを 眺め続けて来た。【力石甲人】【力石鎧秀】それらとはまた異なる存在である。私の押しは《黒小札赤絲縅大鎧》《紫肩白縅大鎧》《萌黄絲縅大鎧》《樺絲縅大鎧》この四領の大鎧たちである。【石川潤平工房】の木目込み人形。私のお気に入りは、石川佳正さんの おぼこ大将など、あどけなさのある中に、秘めたる力を感じさせるもの。しっかりしたものを 永く飾ってほしいと 心ある人形店さんは言われる。その経年変化を垣間見せてくれる人形店さんの配慮が ありがたい。この店では二十年以上前の鎧兜などが、展示されている。新しいもののみの陳列では 片手落ちだ。
サービスがいいです。
こだわりのお節句人形を買うことができ、非常に満足しています。ちょうど展示会が行われていて、石川潤平先生が名入れをしてくださいました。大量生産品とは全く違う、作家さんの熱意や技術のすごさに感動しました。大切に飾っていきたいと思います。届くのが楽しみです。
先日お世話になりました。一般的なものから作家さんのお人形、小物など種類が豊富です。悩んだ末にこだわりのお人形にしたのですが、主人の両親もとても気に入り喜んでくれました。大切に飾りたいと思います。また機会がありましたら宜しくお願いします。
松本市中心部にある高砂通りは何軒かの人形店が並んでいます。孫にお雛様を贈る目的で西側のお店から順に見せていただきながら、最後に入った林人形工房で三段飾りを購入。価格はどこも同じくらいでしたが、優しい色使いのお雛様が一番多かったのが同店。はじめはネット購入を推していた娘も妻も「やっぱり実物見て良かった」と今から3月3日のひな祭りを楽しみにしています。
すごい(原文)Great
五月人形は力石〈ちからいし〉甲人・鎧袖〈がいしゅう〉の鎧・兜と、石川潤平の「おぼこ大将」が中心です。特に 美術工芸甲冑師 力石甲人・鎧袖の作る鎧・兜は、デザイン性に優れ、金屏風と緑の毛氈で飾り付けるという、すっきりとした美しさが際立ちます。「おぼこ大将」は 優しくこころなごむ 可愛らしさです。熱心なご主人の解説を一通り聞いてから 気に入ればさらに深く人形選びに入り込みましょう。他にも 雄山などの鎧兜も揃っています。松本 高砂通りでは、一番商品点数の多い店です。
名前 |
林人形工房 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-358-884 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

5月人形の下見で訪問。お店の方が、よく勉強されているなと感じました。説明も解りやすくて、とても丁寧で良かったです。素敵な作品ばかりで、まるで美術館にでも行ったような気分になれました。外国や観光客の方向けに商売されても、人気が出るんじゃないでしょうか。