交通ルールを楽しく学べる公園。
杉並児童交通公園の特徴
交通ルールを学べる施設で、信号機や踏切が設置されています。
自転車や三輪車が無料で貸出され、子供たちの練習に最適です。
足漕ぎゴーカートが楽しめる遊具もあり、家族での利用におすすめです。
京王井の頭線、浜田山駅から徒歩12分、東京メトロ丸ノ内線、南阿佐ケ谷駅1番口から徒歩19分くらいのところにあります、杉並区立杉並児童交通公園🛝です。五日市街道と善福寺川の交差点があり、善福寺川を大宮八幡宮方面に、左折すれば、辿り着けます。善福寺川を左折し、大宮八幡宮方向から見て右側にあります。早速、園内🛝に入り、当園内🛝を散策して来ました。当園内🛝には、赤レンガ🧱の時計🕝台の建物🏢や横断歩道、信号機🚥、踏切、道路標識⛔などが設置されています。ハッキリ言って、公園🛝って言うよりか、実物の公道を歩いている様な、ちょっぴり複雑🤔な気分でした。でも、日本🇯🇵実物の交差点と思わせるほど、とてもリアルに表現されています😄。当公園🛝の遊具は、ブランコ、砂場、蟻地獄の形をした滑り台🛝などの遊具が設置されています。あとは3輪車や補助輪付き自転車🚲、ゴーカートなどが複数台、並べられています。上記、紹介した乗り物は無料で貸出しをしています。但し、乗車出来る回数は限られています。私が当公園🛝を訪問した時は平日でしたので、運転(当公園🛝に、あります3輪車、補助輪付き自転車🚲、ゴーカートなど)の練習をしている幼児さんの数は疎らでした😓。賑わいが無く淋しいです😭。当公園🛝の踏切に人が近寄ると踏切が鳴る仕掛けです。ちょっと、ビックリ😳しましたが、踏切も実物そっくりにリアルに仕上がっています。最後は蒸気機関車051-254を拝見させていただきました。この蒸気機関車は、昭和49年に10月21日に国鉄大宮工場で解体され数台のトレーラーで当公園🛝に運搬されて来ました蒸気機関車051-254です✨蒸気機関車の外装といい、内装(運転席)の保存状態が錆や塗装の剥がれも無く、完璧です😇。保存管理が行き届いています😇。黒く光っていて、格好良ったです🥰鉄道好きの私には、惚れ惚れします😍。その後、当公園🛝を後にしました。👋また、善福寺川のお散歩がてらに、また寄らせていただきますのでよろしくお願いします🙇。
日曜日に訪れましたが、たくさんの人でにぎわっていました。ここでは、子どもたちがゴーカートや自転車などを使って交通ルールも学べ、遊具も数多くあるので、たっぷりと遊び尽くせます。自転車は借りることもできますし、自分の自転車を持ち込みすることもでき、園内、そして公園外の善福寺川沿いもサイクリングすることもできます。そして、こんな施設を無料で遊べるのが有難い限りです。区のスタッフの方たちも優しく子供たちを見守ってくれています。そして、自分が子供の時に遊んでいた公園で息子が遊んでいるのも、なんだか嬉しくなります。
未就学児から小学校高学年まで、自転車の練習をしたい人たちが集まっています。交通ルールも同時に学べるのが良いところ。ただ、自転車に乗れるようになって嬉しいのか、スピードを出して走っている子供も一部いるので、小さいお子さん連れの場合は気をつけた方が良いでしょう。自転車に飽きたら、併設されている遊具で遊んだりすることもできます。近くに飲食店はないので、お弁当などコンビニで買ってくるとよいです。
交通ルールを学べると思う。ゴーカートがあり親子で乗れます。小学生は一人で乗れる。三輪車、自転車、幼児が乗れるミニカー?があり、わくわくしながら並んで待ったり空いてる乗り物を探したり、週末の人は多いですが子供(3歳)は楽しそうにしていました。園内は遊具も充実していて、すり鉢場の滑り台があり、うちの子はこれが1番楽しかったようです。時計台で鬼ごっこしてる子や電車の置物に乗ったり線路を歩いてみたりして遊びがいがあります。何度も行きたいです。
子供が慣れ親しんだ自転車などを使って実際の交通ルールを体感できる施設です大きい機関車や遊具などもあるので自転車に乗れないお子さんや疲れてしまった場合でも楽しく遊んでくれそうです。
自転車や三輪車などが無料で開放されていて、練習するに非常に便利な公園です。クルマは停めるところがないので、みんな自転車できていました、、。交通ルールなどを覚えてもらうのに良い場所ですが、土日は混んでます、、、。朝早い時間に行くのが吉ですね。
施設が今までの交通公園の一二を争うほど高い交通公園で、立体交差や、押しボタン式の信号機、線路を模した先にある踏切、一般の交通環境下で学べる交通公園でした。あと、足漕ぎ式のゴーカートは二人乗りが有り親子で楽しめます。
杉並高校横から善福寺川をのんびり歩きました。桜は散り始め。花びら見ながら歩くのもいい感じです。
子供の自転車の練習にとってもおすすめの公園です。公園内に信号や横断歩道もあり、親は横を一緒に走って教えながら行けるところがとてもいいです。休日はとにかく人が多く、自転車にのりなれている子どもが凄いスピード出していっているので、不馴れな子どもは注意が必要です。自転車は補助輪あり、なし、サイズも16インチから選べます。スタッフのおじさんにうちのなんインチと聞くとすぐにはかって適切な自転車を出してくれます。ヘルメットも貸してくれます。補助輪なしでで来はじめた子は親も自転車にのって先導したり後ろから見守って走ったりと色々です。ゴーカートもあり、補助輪もまだ乗れない2歳くらいの子どもたちにも大人気となってます。公園内には砂場に機関車に大きな穴の滑り台などあります。近くにアイスの自販機があるのか、公園内でアイスを食べている姿を良く見かけました。あと、機関車の前に自転車置き場もありました。自転車の練習におすすめの公園です🚲️‼️
名前 |
杉並児童交通公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3315-4564 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/03/naritanishi/1007277.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

公園内に交通標識、信号、踏切などがあり子供たちが交通ルールについて学べる。親子で乗れる自転車、子供用のレンタル自転車、足漕ぎで乗れるおもちゃなど幅広い年齢の子供が楽しめる。その他アスレチックやSLがある。すべて無料で利用できる。トイレは公園内にある。大きい駐輪場があり、自転車ならほぼすべての人が利用できる。駐車場はないから近隣に住んでいないと車で来るか、荻窪駅、阿佐ヶ谷駅などから出る近くのバス停を利用するしかない。大人は浜田山駅、南阿佐ヶ谷駅からならギリギリ歩けると思うが、子連れだと厳しい。コインパーキングを利用するしかない。金額は1時間500円くらいだからそんなに高くない。近くに善福寺川が流れていて、両側に公園や遊具スペースがあるので、遊び場には困らない。公園の前には飲み物とアイスクリームの自動販売機がある。近くにミニストップがあるからお菓子や軽食はそこで買える。飲食店は近くにはほぼない。