桜と英霊が息づく神社。
茨城縣護國神社の特徴
昭和16年に創建された護国神社で、英霊を祀る神聖な場所です。
偕楽園から徒歩10分、桜の名所として知られています。
由緒有る神社の境内で、静かな雰囲気の中、お水が美味しいです。
水戸駅北口、バス停4番乗り場友部駅行バスに乗り約10分桜台バス停下車し徒歩約10分。偕楽園や千波湖の近くにあります。水戸駅南口から、千波湖の畔を散策しながら行くのも良し。境内は広々としていて、桜も綺麗に咲いてます。御朱印は数種類あり、直書きまた書き置きがあります。初穂料は500円~1000円。
戦争で亡くなられた英霊達を鎮魂する為の神社です。日本民族を守るため尊い生命を国のために捧げられた人々の御霊をお慰めしようとする、全県民の深い敬愛と尊崇の念が結集して、昭和16年11月水戸桜山の現在地に創建されました。雛飾りがキレイでした。
靖国神社は国で、茨城縣護國神社は県で、お祀りしましょう。と入口の看板に有りました。それで初めて靖国神社の県単位の分社との認識をしました。全ての戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。御朱印を拝領させて頂く際、番号札を渡され待ち時間に「ひな人形展」の観覧を勧められました😊。獅子舞の大きなお顔に出迎えられ、木目込みひな人形、ルーペで覗く豆ひな人形、享保時代に明治時代のひな人形、関東雛と京雛の違い、等など楽しく観覧😄。無事に御朱印を拝領させて頂き、水戸啓明高等学校美術部の皆様が描かれた今年の干支「白蛇」の前でお決まりの記念撮影。この「白蛇」、どの角度から見ても目線が追って来る様に感じました🧐。それにしても、偕楽園に隣接した常磐神社が人でごった返していたのに対して閑散としてました。千波湖辺りは桜🌸が名勝なのでその時期にはもっと賑わうのでしょうか🤔。
英霊を祀る神社です。御朱印目当てで参拝しました、鳥居をくぐるとふかふかな玉砂利、ヒールやサンダルだとキツイかも。御朱印は複数あり今回は通常と限定を頂きました、駐車場も広く敷地内に綺麗なトイレもありました。
御英霊、63
桜の名所です。正面から石段を上がり、参拝して、玉龍泉(噴水)の所へ下りました。偕楽園を作った旧水戸藩藩主徳川斉昭が作った噴水らしいです。今年は暑さが続き、萩の花が今頃咲いていました。(10月初旬)
我が国の永遠の平和と隆昌とを願いつつ、日本民族を守るため尊い生命を国のために捧げられた人々の御霊をお慰めしようとする、全県民の深い敬愛と尊崇の念が結集して、昭和16年11月水戸桜山の現在地に創建されました。8月15日は奉納花火。
『健楽園から聴こえる人々の賑わい(多くの笑顔や笑い声)が英霊となられた方々に、届きますように、、、😌✨』◎日本民族を守るため、その命を捧げた御霊に、敬愛と尊崇の念を示すべく昭和16年に創建された護国神社😌。健楽園にあるので広大で、人の賑わいが気持ちのよい神社です😌。◎御祭神『幕末(桜田門外の変)から明治維新以来日清、日露の戦役、大東亜戦争に至る事変戦役において、護国の礎となられた軍人・軍属、従軍看護婦等の「茨城県出身」の63400余柱の戦没者の英霊』◎御朱印達筆で美しい朱印を直書きで頂くことができました(2023.2.20)。#愛宕神社#桜田門外の変#水戸藩士。
毎日神社の横の道を通勤で通っているのですが、初詣に数回行った位で桜の季節に行くのは今回初めてです。車を運転しながら毎日キレイだなーと思っていましたが、実際行ってみたら見事でした。お花見席がたくさんあって、屋台もたくさん出店してました。桜の季節に行く価値ありです👍
| 名前 |
茨城縣護國神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-241-4781 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
戦闘機の写真や当時の関連する画家の作品が飾ってありました。雛祭りが近いタイミングでしたので、雛人形が飾ってありました。大変豪華な物ばかりでおどろきました。関西と関東で雛人形の位置が違うなどの説明がされていて面白かったです。