常磐神社裏の静寂に癒される。
三木神社 (常磐神社末社)の特徴
水戸藩家老の三木之次夫妻を祀っている神社です。
徳川光圀公の育ての親を祀る歴史があります。
末社巡りが楽しめる神社で魅力的です。
小さめな控えめな神社。
常磐神社の左奥に鎮座しています。常磐神社は梅まつりで混雑していましたが、ここはひっそりとしていました。
常磐神社の左奥にあって神社や木々からとてもいい気を感じました。
常磐神社の本伝と木々に囲まれて、ひっそりと静かな空気感が良かったです✨
水戸藩家老の三木之次夫妻は徳川光圀公の育ての親でありその二人、三木之次命・三木武佐命を祀っています。御神徳は安産、子授け、子育て、家庭円満とのことです。徳川光圀公は水戸藩家老三木邸にて誕生し、幼少の頃はこの三木夫妻に慈育されました。また、子孫の三木啓次郎氏は、松下電器創業者の松下幸之助氏が苦労されていた若い頃に援助をされたというご縁で、当社の鎮座の際は松下幸之助氏より多大な浄財が奉納されました。このようなことから、テレビドラマ「水戸黄門」は松下電器の提供となっていたそうです。
末社を回るのも神社巡りの醍醐味ですね。御朱印を頂ければなお嬉し✨拝殿は華美な所が無く、落ち着いた美しさを感じる神社です。
この門を開けて入って良かったんでしょうか?それとも、ここでしょうか・・・・・💦
| 名前 |
三木神社 (常磐神社末社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目1−1 常磐神社(ときわじんじゃ) |
周辺のオススメ
常盤神社の裏側にある神社です。