木漏れ日の塙田八幡宮で心静まるひととき。
塙田八幡宮の特徴
歴史的で由緒ある神社で、守護神を祀っています。
木漏れ日の中に佇む、自然豊かな境内が魅力です。
八幡山公園の由来となった塙田八幡宮の存在感。
歴史的で由緒ある神社。
木漏れ日の中に佇む素敵な神社です。
塙田八幡宮〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田5丁目2-61由緒書には、宇都宮城北の守護神として建立された八幡宮は、誉田別命と事代主命、倉稲魂命を祀っています。奥平美作守によって再建され、武の神として人々に崇敬されてきた。旧塙田村の氏神として信仰を受け、それが八幡山公園として知られるようになり、桜の名所として親しまれています。境内には琴平神社と須賀神社があり、塙田の天王祭みこしが有名といった内容が書かれています。●市民憩の森八幡山公園に鎮まる宇都宮城北の守護の八幡宮由緒(由来)当神社の御祭神は誉田別命(ほむたわけのみこと)(応神天皇)と併せて配神 事代主命(ことしろぬしのみこと)(えびすさま)倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 稲荷さま)を祀り明正天皇(めいせいてんのう)の御代寛永十八酉歳(とりのとし)八月(西暦一六四一)宇都宮城主が北の守護神として祭祀建立(さいしこんりゅう)したものと伝えられ奥平美作守(おくだいらみまさかのかみ)が再建したと記され永く武の神として城下の人々の崇敬をうけてきた。旧塙田村の氏神さまとして村人の厚い信仰にささえられて今日へと守られてきている。神域を始め周囲の森は市民憩の場所となり、この御社(おやしろ)の名称から八幡山公園と名付けられ桜の名所として多くの花見客が訪れて殷賑(いんしん)を極め広く親しまれている。丹塗(にぬり)の本殿と朱塗の鳥居は花や緑に映えて訪れる人々の心のやすらぎと雅趣(おもむき)を与えて静かに鎮座する。境内には琴平神社、須賀神社の両末社が鎮座され塙田の天王祭みこしは市内屈指の大型神輿で有名例祭日十月新暦十五夜 午前十一時末社琴平神社 同日午前十一時三十分末社須賀神社 (天王祭) 七月十五日~七月二十日みや遺産~旧塙田村からの伝統行事~「おかりや」夏の祭礼期間、仮の社殿に遷座した御神体を氏子が昼夜に渡りお守りする行事。江戸時代より御神体である塙田須賀神社大神輿を境内から塙田町内に設置する御仮舎(おかりや)に奉安しお守りする。旧塙田村より崇敬者によって脈々と受け継がれ、昭和50年代以降は氏子総代会を中心に塙田14町会と塙田睦会が6日5晩、人が途切れることなく神輿をお守りしている。また、人々の集まりが世代を超えた伝承・交流の場となっている。神輿渡御前日には模擬店などが開かれ老若男女、住民が集い季節の風物詩としても親しまれている。令和2年度認定みや遺産認定番号1号宇都宮市民遺産認定事業塙田睦会。
2022.10.8.参拝公園の中に静かに佇む八幡さま。社務所は有るが無人。鳥居の紅だけが鮮やか。隣に孔雀や水鳥の飼育舎が幾つか建っていて、鳴き声が賑やか。
元旦に行ったけど、静かでした。逆に静寂なのがいいかな と。
八幡山公園の名前の由来である、塙田八幡宮。両脇には須賀神社と琴平神社があります。宇都宮城の北の守護です。
| 名前 |
塙田八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=74374 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
散歩で八幡宮にお詣りさせていただきました。この時期、お詣りする方もなく、銀杏の落葉で綺麗な絨毯となっております。