沢庵和尚の隠れ庵で和む。
春雨庵の特徴
春雨庵では、沢庵和尚に関する貴重な歴史を学べます。
季節ごとの花を楽しむことができ、和む空間が広がっています。
ビデオや指南書が揃っており、拝観者が自由に体験できます。
ふらりと立ち寄りました。引戸を開けると沢庵和尚(復元)がいました。こじんまりした所でしたがいろいろと参考になりました。そして久々に黄色いたくあんが食べたくなりました♪
土産物屋がやっていなかった。他に観光客もなくゆっくりと見学できたが、特段見るべきものはない。
いい雰囲気です和む空間四季ごとに花も見れて運がいいと沢庵食べれます。
誰もいなくて、無料。入った時は、「これだけ」と思ったら、脇に入るととてもいい空間。心が洗われるひとときでした。
三十数年ぶりで行ってみました。その時はお茶事でしたが、たぶん昔よりきれいに整備されてると思いました。沢庵和尚は初めてお会いしたし。お庭は野生的なりんどうの花が咲いていたりお地蔵さまがいらしたりで、心癒やされる感じがしました。
たくあん和尚について学べる。お休みの日には茶席も模様されています。オススメ。
遅い時間でも建物の外や庭は見ることができます。綺麗です。
沢庵和尚の一生を知り、落ち着いた雰囲気がお気に入り🌟ですね(^^)
沢庵和尚が流罪で京都から流されてたどり着いた庵の地で、庵自体は復元物。入場無料で売店と別棟茶室あり。庭が良く整っているが、庵の中にある沢庵和尚の原寸大人形が怖くて、この一品で地方のB級観光名所に個人的に認定。沢庵漬けまたは和尚の大ファンなら行ってもいい。
名前 |
春雨庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
023-672-0824 |
住所 |
|
HP |
http://www.pref.yamagata.jp/cgi-bin/yamagata-takara/?m=detail&id=1598 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

春雨庵の中にはビデオもあり、拝観者が操作できるよう指南書もあった。ありがたい。拝観料はないが、茶室の方では維持費として1人100円とあり、私1人拝観したので100円箱に入れさせて頂きました。維持管理、ありがとうございます。