焙煎コーヒー豆で楽しむ、あなたの味!
コーヒービーンズストアろじーなの特徴
50年以上続く焙煎コーヒー豆販売専門店として評判です。
モーニングで出されたミニチュア1斤のパンが印象的です。
コーヒーの好みに応じて多様な豆をおすすめしてくれます。
50年以上続く、コーヒー豆の販売専門店。コーヒーが好きな方なら、一度は行ってみてほしいお店です!#ウンポポ。
転勤で仙台にいた頃に出会いそこから15年、後々の転勤先からも買わせていただいてます。初めてうかがった時にメニューから知ってる産地のを注文しましたが、珈琲は産地より焙煎の好みで選ぶと良いですよと教えて頂きながら飲んだ珈琲がスッキリとして美味しく、後から思えば雑味が多く苦いのが珈琲と思っていた私には革命でした。そこから珈琲教室へも参加したりして、今ではろじーなさんの豆でいれたうちの珈琲が一番美味しいと私も夫も感じています(笑)時間が出来たら仙台へ行って焙煎教室にも参加したいです。
コーヒーの好みを伝えれば、色々お勧めしてくれます。購入した豆には、A4用紙1枚におよぶ説明書がついてきて、それを読みながらコーヒーを飲むのも楽しみの一つですね。その時しか出会えない季節物の豆も多く、コーヒー豆も生鮮食品なんだなーと思わされました。はっきり言って、自家焙煎でこのラインナップは安いと思います。
安いけれど浅煎りを探しにきただけで紅茶でも飲んでいればいいなどとブツブツ言ってきた不愉快になる店高評価の人は熱心な信者なのだろう笑。
ここの店主、笑顔でメディアの媒体でよく見かけますが、そんな事ありません。こちらでコーヒー豆を買っている友人の勧めでドキドキしながらお店へ訪問。コーヒー豆を買おうとしたら、ひどく罵倒されてしまいました。いつもどんな焙煎をされた珈琲を飲んでいるのか?お気に入りのコーヒー豆があるならそこで買ったらいいのでは?カフェ巡りのような感覚でうちには来ないでほしい。初めてでした。こんな事を間髪入れず言われたのは。初心者の私のことなんて、相手にされませんでした。客を選んでいる店主でした。珈琲豆は買いましたが、あんな思いをして買った珈琲豆の味は全く美味しくなく、全て捨てました。この店主がメディアに出てくると、気が狂いそうになります。
昔、モーニング☕🍞🌄注文したら、ミニチュア1斤出てきた。今もかなぁ🎵❓
コーヒー豆は毎回こちらで購入しています。最近はこのお店以外では買いません。店主についての投稿も多くこの店の特徴になっていると思います。コーヒーをとても愛していると考えて頂ければ、あまり問題にならないと思います。コーヒー豆を購入するだけでも良いと思いますが、詳しく知りたい方はコーヒー教室に参加されると良いと思います。コーヒー教室に参加されれば、店主の方のお話の意味が分かると思います。焙煎教室もありますが、まずはコーヒー教室に参加されるのが良いと思います。焙煎教室後、私は家で焙煎するようになったので生豆を買うことが多いです。生豆の種類もありますが焙煎初心者には豆が大きい方が良いとの事でコロンビアsp100g150円を買っています。
ろじーなさんから豆を取り寄せて毎日自宅で飲んでいます。美味しいだけではなく、とても勉強になります。同じ豆でも焙煎によって味が変わりこと、精製方法もコーヒーの風味を左右することなど、色々と教えられます。値段もリーズナブルなので、美味しいコーヒーを毎日気軽に飲めます。2019年4月28日再投稿コーヒーの精製方法、焙煎度合いに注意して色々な豆を飲んでいるうちに、自分の好きなコーヒーがわかってきました。 コーヒーの精製方法の表示は好みのコーヒーを探すのに役立ちました。2019年7月8日再投稿焙煎度合い、精製方法、豆の種類の違う豆をドリッパーの種類を変えて入れてみるとコーヒーを飲む楽しみがさらに増してくる。私は浅草のバッハのペーパードリッパーとハリオの円錐式ドリッパー、さらにはネルドリップを使って、色々と楽しんでいる。そして、夏にはホットだけでなく、アイスコーヒーも楽しめる。ロジーナさんのイタリアンローストでつくるアイスコーヒーも私の好きな飲み方です。
何年も前からリピート。相変わらず新鮮な多種のコーヒー豆を安価で提供してくれる。店主主催のコーヒー教室が秀逸。
名前 |
コーヒービーンズストアろじーな |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-262-7498 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

焙煎コーヒー豆販売専門店。種類は月毎に変わりますが、安定して新鮮な豆が購入できる。店主に「みんな豆の種類の話するけど、焙煎度合いで全然味変わるでしょ」って言われ、なるほど。同じ豆で様々な焙煎度合い飲み比べた結果、私はフルシティローストが好きと判明。とにかく、ここはコーヒー専門の教授から豆を買える場所と思ってください。土曜開催のコーヒー教室は大学の授業くらい充実した内容です。豆の味が焙煎時間でどう変化するのか、なぜ浅煎りが酸っぱくて深煎りが甘苦くなるのか、クロロゲン酸から化学で説明してくれます。ハンドドリップによる透過法も、なぜ美味しいなぜマズいの理屈が分かったら家で淹れるのが楽しくなりました。お客さんに耳障りのいい事を言わない分、実直にコーヒーと向き合ってるのが伝わります。そして価格も良心的。接客を求める人には合わないと思いますが、教授の研究室と思えば豆を買う以外に学びもたくさんあるお店です。