小春日和の道すがら、心安らぐ神社。
黒川神社の特徴
心安らぐ小春日和に訪れると、何かを語りかける神社です。
田んぼに囲まれた静かな村道を進んで行きます。
ご利益を感じるおみくじが好評で、良く当たると評判です。
道すがらお参りしました。新緑の中の小雨のお参りで風情ありました。今回初めて仁王像を拝観できました。境内は綺麗にお手入れされていて気持ち良くお参りできました。
おみくじは良く当たります。
2021年9月中旬に参詣させて頂きました。とても静かな環境の中に厳かに鎮座していました。当社は、多賀城主である大野東人の臣である大野三郎左衛門兼則の7代であり孫黒川郡三ヶ内城主であった報恩寺可則が仁和年間(885年〜889年)に、智証大師作の薬師像を母の供養のため霊験あらたかな当所に奉斎したことに始まるとされているそうです。
まわりは田んぼ、民家もありました。とても静かなところです。
細い村道をいったところにあります。国道に看板が出ているので、その通りにくればたどり着きます。「東方の薬師」を祀っています。御朱印は書付でしたが、日付はきちんと入れてありました。希望すれば、神主さんへ電話して直書きもお願いできるそうですよ。
小春日和に訪れた神社は何かを語りかけてくるような感じがしました。静まりかえった田舎の神社です。
静かな神社、仁王像が素敵です。いっぱいお願いしてきました。
人が少なく密にもならないので良かったです!御朱印頂きました( • ̀ω•́ )✧
御朱印は、書き置きを頂戴しました。
名前 |
黒川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒981-3417 宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎日光山15 |
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020378 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

心安らぎたいときに行く神社です。ずーっと居たくなります。宮司さん・禰宜さんが話しやすいのもあるかも🤗💖ありがとうございます。