庭園のある日蓮宗、癒しのイベント。
常在寺の特徴
照明が美しい地下一階の空間が魅力的です。
ヨガイベントや写経を通じた心の癒しを提供します。
住宅地にある美しい庭園が訪問者を魅了します。
瞑想、癒された~✨
住宅地にある立派な庭園のあるお寺です( ΦωΦ )
地下一階の感じが素晴らしいです。
常在寺は日蓮宗のお寺で、寳樹山常在寺といいます。本山は山梨県の身延山久遠寺で、御本尊は釈迦如来になります。現在の常在寺は境内も整備され素晴らしいお寺になっています。寺伝によると開祖は日純聖人で、今から約五百年程前の室町時代の永正三年(1506年)に世田谷の地に開かれたお寺です。開基は世田谷城主吉良頼康の側室であった常盤姫と伝えられ、常盤姫に関する悲話が残っています。また、山号の寳樹山は常盤姫の法号(戒名)である「寳樹院殿妙常日義大姉」に因んでいます。吉良氏は禅宗との関わりが深かったが、他宗派の寺院にも手厚い庇護を与えていたが革新的な宗教思想を有する法華経を好んではいなかった。そのため常盤姫が法華経への傾倒を深めていくにつれ、頼康は常盤姫への不信感を募らせていくことになった。常盤姫は頼康と法華経の板挟みになったが法華経のへの信心を捨てることができなかったため、頼康は激怒して常盤姫の捕縛を命じたが姫は何とか世田谷城を逃れたものの、追手に捕らわれる前に自ら命を絶つ決心を固め守り本尊の鬼子母神像を常在寺の井戸に投入し、その後若林の常盤塚の付近で自害したと伝わります。
ヨガや瞑想といったイベントを定期的に行なわれているお寺です。私は瞑想に参加させていただきました。自然に囲まれた境内、綺麗に手入れされた本堂で行う瞑想は心身に溜まったストレスを取り除いてくれます。是非一度体験されてみてください。
宝樹山常在寺。日蓮宗の寺院。御本尊は釈迦牟尼仏。
庭園が素晴らしいです。本殿は新しく、設備が非常に整っています。
30 年ぶりに御参りに来ました。綺麗になりご先祖様の喜んでいると思います。
時代にマッチした綺麗なサービスの良いお寺です。
名前 |
常在寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3429-1831 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ヨガイベントや写経を行っており、和菓子教室も近々再開されるとのことです。 内部はラウンジのような雰囲気で清潔感があり、居心地がよかったです。