農地に秘めた素敵な神社の魅力。
宝来神社の特徴
農地の一画に位置する素敵な神社です。
周囲の自然と調和した静かな雰囲気が魅力です。
地元の人々に愛される存在感が感じられます。
517. 2019.08.13農地の一画に祀られております 。農地の間の狭い参道が長いです 。手水舎があり 、狛犬さんもいて石燈籠も揃っております 。賽銭箱は石で出来ていました 。社殿は屋根と千木が鋭角なタイプです 。ショウリュウバッタの顔みたいな …社殿の横には交通安全馬頭観音も祀られておりました 。社務所がありますが事務スペースらしく生活感はありませんでした 。宝来神社御創祀百年之碑がありまして 、それによりますと1906年 (明治39) 木野村農場の守護神として天照皇大神宮の御分霊を拝受奉斎 、となっております 。更には1929 (昭和4) に木野村勘太郎が故郷の岐阜県の 多賀神社さん の御分霊を受け 、合祀したとあります 。全国の多賀神社さん の総本宮である多賀大社さん の御祭神は伊弉諾命 (イザナギノミコト) と伊弉冉命 (イザナミノミコト) の夫婦の神様が祀られているそうです 。なのでこちらの御祭神は天照皇大神・伊弉諾命・伊弉冉命合わせての3柱ではないかと思われます 。
無人の神社です。元旦に初詣に行きおみくじを引こうと思って先にお金を箱に入れたら、おみくじが空っぽで結局引く事が出来なかった⤵️ いくら普段は無人でも元旦くらいは係の人がいるのだから、その辺をちゃんとして欲しかった。
名前 |
宝来神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

素敵な神社です。いつ行っても歓迎されている感じがします。