雁木の酒と味わい、福々しい出会い。
八百新酒造(株)の特徴
岩国市の今津川沿いに位置し、歴史ある酒造の雁木。
飲みやすさと日本酒らしい味わいが調和した絶品の純米酒。
事前予約で一人でも楽しめる、活気溢れる蔵見学が可能です。
雁木ゆうなぎを頂きました。やはりと言うべきか海辺近い汽水にもなっているだろうここはトロっとしてるのにスッと喉の奥に入る口当たりかなうーん、でもちょっと違う🤔甘味は少しでフルーティーで酸度はやや高めでそれにより辛口を感じますな。
雁木(がんぎ)とは、階段あるいはそれに似た形状を持つ構造物のことである。鳥の雁が斜めに並んで飛ぶ様子が階段の形に見えるため、このように呼ぶ。 雁木という名前のお酒、山口の居酒屋でいただき感動、せっかくなので蔵元さんを訪ねてまいりました。 本当に美味しい!誠実さを感じる素晴らしい蔵元さんですね。これからも頑張ってください。
季節がら落葉中の大きな木が店先にあります。朝の開店前に酒蔵の方々が掃き掃除をされていたので、1枚の落ち葉もなく掃き清められた通りはとても清楚な佇まいです。きれいにお酒がディスプレイされた店内に入ると、何か作業されていたご主人が仕事の手を止めて丁寧にご説明して下さいました。普段では手に入り難い季節ものの純吟を1本購入し、他所にはない雁木のステッカーも頂きました。真摯に御酒造りに取り組まれている雰囲気が感じられ、お訪ね出来たことにとても満足しています。
岩国には5つの蔵がありそれぞれの蔵には特徴や楽しみ方があります。自分好みの主観でコメントしている事をご了承下さい。私の日本酒の好みは、今風の香りとピリピリ感がある日本酒が好きですが、雁木特有の濃さ(甘さとは違う)も大好きです!雁木のイチオシはスパークリング系と季節限定のanother系です。機会があれば是非!蔵の雰囲気もとても良い感じです。
今津川の近くにあります!店内は広く蔵の中にいるみたいです!店員さん?社長さん?かは分かりませんでしたが、友達にプレゼント用と伝えると親身になって相談に乗ってくれました!思ったよりも雁木は種類が多く色々と相談して、雁木スパークリングを選び友達も喜んでいました!配送もしておりました!
お正月用のお酒を買いに伺いました。風情のある建物で、とても丁寧な対応をしていただきました。お正月に開けたお酒もとても美味しかったです。また伺います。
岩国市は平成の大合併で五つの酒蔵になった🤣八百新酒造は旧岩国市で錦川が二つに分かれて瀬戸内海に流れるうちのひとつ(今津川)のほとりにあります🤣💖岩国往来の起点が八百新酒造さんの川沿いの道にあります🤣岩国往来はここから本郷(昔代官所があったところ)までの旧道です🤣💖
雁木の酒造。舟で運ばれた米を使った酒造りが始まった頃、雁木と呼ばれる川岸の階段状の桟橋を雁木と呼んだことに由来するらしい。
日本酒らしい味わいと飲みやすさのハーモニー。
名前 |
八百新酒造(株) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0827-21-3185 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

行ったら、休業の様だったので、また行きたいですね😊