明治15年創立の木造校舎でタイムスリップ。
宇和文化の里 開明学校の特徴
明治15年創立の四国最古の小学校として、歴史を体感できます。
昔の教科書や教育資料が美しく展示され、懐かしさを感じられます。
古い街並みと調和した擬洋風建築が、独特の雰囲気を醸し出しています。
ツーリングして思いましたが、珍しい走行の肱川上流に不思議と開けた場所が宇和の町でした。地理的に興味深い場所だからか、開明学校という歴史的な遺産がそこにあることに納得がいきました。
昔の学校です!じっくりとみれば1時間必要なほどの豊富な資料です。素晴らしい!向かいの民具館で共通チケットを買って入場できます。こんなに素敵なところなのに、連休最終日とはいえだれも観光客がいなかった。
町並みからして雰囲気あります。教室が再現されていたり、昔の教科書が展示してあったりと色々楽しめますね。
前身は明治初期創立の申義堂。町民の寄付により建造されたという。当時の学校は日本古来の建築手法を踏襲しながら、外観は洋風趣味を随所に見せる。アーチ形の窓を取り入れたり、和洋折衷のデザインがなかなかオシャレ。長野県松本の旧開智学校や佐久の旧中込学校よりは幾分洋風趣味を抑えているのがいい。そういえば、この開明学校も開智学校とは姉妹館なのだそうだ。国の重要文化財。
宇和民具館の向かいの建物明治時代に建築された学校舎に戦前戦中戦後の各種教育資料を収集展示民具館といい、ホントにいろんなものがよく残ってます恐るべし西予市…
日本の明治時代の学校教育の資料や教科書、集合写真などがきれいに展示されています。今の時代にない木の温もりがいいですね!
閉館時間間際で料金と滞在時間が合わなかったので入館は見送り。建物の敷地内へも有料との注意書きがあったので道路から外観の撮影をした。もう少し近づければよかったかなと感じた。
隣接の民具館と共通で500円です。入って損はありません。雰囲気ありますし、展示物もとても面白いです。昔の方の通知表や先生の勤怠表などまであります。こんなところに展示されるとは思わなかったでしょうね。
明治時代の授業を1日体験入学できる『開明学校』擬洋風建築の四国最古の小学校です。🏫体験授業紹介のコーナーに僕の📸写真もあります。(笑)こちらとクレーンゲームのある宇和民具館は2020年8月1日~8月30日まで入館料が無料です。#開明学校 #愛媛 #西予市 #宇和 #卯之町 #遊べや学べ明治の学校。
名前 |
宇和文化の里 開明学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0894-62-4292 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/kaimei/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

タイムスリップしたかのような昔の学校です。明治大正時代の校則に時代の流れを感じました。ぜひ子供さんを連れて、昔の学校体験をしてみていただきたいです。