大正7年の味、小樽の雪たん飴。
飴屋六兵衛 本店の特徴
大正7年創業の歴史ある飴屋で、懐かしさを感じるお菓子が揃っています。
優しいお母さんが接客してくれ、楽しいお買い物体験ができます。
旅行先で伺いました。接客も、飴も最高です✨本物の飴🍬。確かに。どこか素朴で温かく、甘さもちょうどいい。きなこ飴が大好きなのですが、お土産でもらった飴がなんとも言えないくらいおいしかっまです。奥様の温かい接客が心にひびきました✨✨
優しく丁寧なお母さんが接客してくれる、昔からある飴屋さんに寄ってみた。きなこ飴がね、旨いの。歯持って行かれないように気をつけなくちゃだけど本当に美味しい。おまけも頂いた。またきなこ飴買いに行きます。
小さいときから大好きなバター飴、道民なのにお土産屋で買うほど大好き(笑)やっと製造元に行くことができました!接客もお味も独り占めしたい程最高です。
可愛らしくて懐かしい飴がいっぱいありましたよ。コメダ珈琲店の直ぐ近くです。
可愛い赤ちゃんが見えたので、屋台まで行ったら、更に可愛い飴がいっぱい! 飴なんかどれも一緒だと思ったのに…ここな飴は、美味しくて飽きない。父親にプレゼントしたいので、また、買いたいです。🍬
小樽へドライブに行き偶然通りです掛かり、気になったので訪問し飴を購入。この飴が何個も食べても飽きない甘さ。無くなったらまた買いに行きます。
札幌のストアで 飴屋六兵衛さんの飴を知る。covid―19による緊急事態宣言中は オンラインサイトで注文していた。やはり色内二丁目にある本店の屋台で 色々見比べ 撰びたいものだ。販売スタッフさんが、サービスしてくれる飴で 次の購入する飴の参考になる。バター飴は、本州暮らしとなった道産子の友人が喜ぶ。のど飴、ニッキ(桂枝の別名)飴は、乾燥する季節に 欠かせない。薄荷飴は、マスク生活が 長くなり 一年を通じ 注文している。ラッキョウ飴、甘酒飴など 昔ながらの飴は、碁会所に持参すると 話の種になった。昭和世代の郷愁を誘うらしい。リンゴ飴・パイン飴・イチゴ飴は 平成生まれの孫にも好評だ。水飴もあるので、煎餅にサンドして食べたいと 飴屋六兵衛さんのオンラインサイトを 訊かれる。
飴が大好きな母と出掛けました。お値段も手頃で懐かしい味です。美味しいですよ。また行きます。
あんこの入った雪たん飴が大好きです今回も買った時におまけの飴を頂きました。
名前 |
飴屋六兵衛 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0134-22-8690 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

去年駅ナカで購入し美味しかったので本店まで行きました。ちょうどお店のおかあさん?が出てきてお出かけしようとしてたのにわざわざ店に戻って対応してくださいました。あんなに丁寧に対応され行ってよかったなと思いました。おまけの飴まで沢山いただきました。大正から続くのは味だけでなく丁寧な商売あってこそなんでしょうね。また行くときは絶対いくお店です。