神秘的な宮崎のルーツ、こぐや。
皇宮屋の特徴
神武天皇のルーツであるこぐや神社の歴史を感じられます。
宮崎という土地の誇りを象徴する神秘的な空間です。
いつも静かで綺麗に掃き清められた境内が魅力です。
皇宮屋=こぐや=は、初代、神武天皇(本名・大和いわれ彦)が奈良県橿原市で大和朝廷を開くまで住んでいた大和民族のルーツです。皇軍発祥地。神殿は、三重県の伊勢神宮の式年遷宮で使われた社殿を移築した歴史的建造物です。近くに、皇宮屋を遷宮した神武天皇宮、今の宮崎神宮があります。昭和10年に昭和天皇が皇宮屋や宮崎神宮を参拝しました。この辺りの大宮地区は、京都、埼玉県にもある大宮の発祥地。神武天皇が奈良東征時に旗印とした神武天皇の五代先祖の皇祖天照大神や、皇祖が生まれた太陽の国、日向(ひむか)をあしらった旭日、日の丸の誕生地でもあります。
落ち着きます!場所は分かりにくいけど、何とかたどり着いた!
宮崎という土地の誇り。私には事実かどうかはどうでも良くてここにこうやってある事がとてつもなく素晴らしく感じられます。寂れてる感も否めないけど、このままがいい。有名にならない方が、巡り会えた喜びがあっていい。1846年頃でも寂れてたらしいし。平和台が何故あそこにできたかの由来がここがあるからと平和台の説明員の方にお聞きしました。入り口の椿があんなにも匂うとは。地震が起きてもここは平気らしいです。最後まで読んで下さってありがとうございます。
神秘的でした。
いつも静かで綺麗に掃き清められてます。
| 名前 |
皇宮屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こぐやというそうです説明は写真をどうぞ。