径36mの巨大円墳、必見の歴史!
別当塚東古墳の特徴
別当塚東古墳は割石積羨道が魅力的な遺跡です。
径36m、高さ5mの大型円墳が圧巻です。
北部九州型の横穴式石室が見どころです。
径36m 高さ5mを測る大型の円墳である。主体部は御覧の通り石を板状に割って積んでいる。しかも朱(ベンガラであろう)が塗られており恐らくは魔除けにしたものと思われる。竪穴系横口式石室を持つと言われており、主流となる横穴式石室に移行する段階ではないかと言われている。円墳では古墳時代中期に築造されていることが判り面白い古墳である。特筆すべきことは割石積羨道をもつ北部九州型横穴式石室として注目されていることである。五世紀初頭に築造されたことを言っておかねばな。
| 名前 |
別当塚東古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
特筆すべきことは割石積羨道をもつ北部九州型横穴式石室として注目されていることである。五世紀初頭に築造されたことを言っておかねばな。