川を彩る桜とキルト展。
柳川あめんぼセンター水の資料館の特徴
水の歴史を学べる貴重な資料館で、豊かな知識が得られます。
周辺には椛島菖蒲園があり、自然を楽しみながらゆったり過ごせます。
柳川さげもんパッチワークキルト展など多彩なイベントが魅力です。
毎週月曜と毎月最終木曜が休館日とありますが、その曜日以外でも休館日になっている事があり、いつ開いているのかわかりません。いつ行っても休館日で、今まで一度も中に入れた事がないです、、
人間の繁栄は水との戦いだったのだなと思いながら水の資料館を拝見させていただきましたその後、駐車場をそのまま利用させてもらって、近くにある日本の道百選を往復してきました平日の為かは分かりませんが、誰もいなくてゆっくりした時間を過ごせました川を挟んだ先には椛島菖蒲園がありスタッフの方達が野良仕事?されてました花のシーズンは5月下旬~6月上旬らしいので、また来てみたいですねそれにしても道沿いに生えている柳の木ですが、久しぶりに見ました子供の頃は、この柳の木によく七色のタマムシがいたのを思い出しノスタルジーな気持ちになりました尚、水の資料館の前に第一駐車場がありますが、満車の場合は、道路を挟んだ右前にも第二駐車場がありました(この日は利用者無し)
いつも利用しています。が、なぜ、今、閉館ですか?学校も普通に開いているのに、そんなに来館者が多く、密になるのでしょうか?予約していればその本を入り口近くで渡せるようですが、本を見て借りたいのです。見ないとその本のこと、わかりません。早く開館してください。
柳川さげもん パッチワーク キルト展に行きました!
桜が綺麗でした。
| 名前 |
柳川あめんぼセンター水の資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0944-74-4111 |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
柳川あめんぼセンターは、市立図書館と水の資料館からなります。また、ここは、柳川の掘割を通して、やながわの自然や水の文化、柳川の風土を学び、将来のまちづくりのため作られたみたいです。今回はこの掘割についての上映会に参加してきました。すごくためになったと思います。