大手門からの眺め、着到櫓の魅力。
府内城 着到櫓(東丸南西隅櫓)の特徴
大手門から入場した際に目立つ存在感のある櫓です。
着到櫓は1965年に復元された歴史的な二重櫓です。
明治維新後に存在していた貴重な文化財元素を持っています。
着到櫓明治維新後、昭和20年(1945)の大分空襲で焼失するまで存在していました。現在の姿は、昭和41年に(1964)に建築されたものです。
着到櫓は、1965年(昭和40年)に、二重櫓、西丸二重櫓、大手門とともに復元されました。
府内城を大手門から進む場合、最初に睨みを利かせる櫓です。東丸の南西に位置し、戦前はしばらくの間測候所の役目があったことが古写真からうかがえます。戦災で焼失し、RCで再建後しばらく資料館として活用されていましたが、今日では内部に入れません。二層二階の櫓ですが府内城の特徴である城外側の石垣を利用して地下階が設けられていました。資料館として利用されていたときは、地下スペースに他の場所から出土した石棺が二基ほど復元されていましたが既に撤去されています。
名前 |
府内城 着到櫓(東丸南西隅櫓) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大手門から入場する際に目立ちます。空襲で焼失したが再建された。