歴史を感じる南田辺の神社。
山阪神社の特徴
天穂日命を主祭神とし、歴史を感じる神社です。
夏祭りでは露店やお化け屋敷が賑わう場所でもあります。
JR南田辺駅から近く、地元民に愛される神社です。
霊験あらたかな神社です。お参りした後は心が清らかになります。
もう半世紀近く前ですが、夏祭りの時には多数の露店は勿論、お化け屋敷と見世物小屋が並んでいました。15年ほど前までは正月に帰省して、初詣、露店でいか焼きを買って帰るのがたのしみだったけど。懐かしい神社です。
『どんと焼きにお炊き上げできないもの』の中に、鏡餅、しめ縄についてるみかん、お正月既製品と、書いてありました。門松はできないと書かれていないし、年末門松を購入する前に電話で確認した際『門松や、しめ縄など正月飾りは大丈夫です』と言われていたから、購入したのに、、、『そんな事誰も言っていない』ときつく断られました、、、。困っていると、今回だけとしぶしぶ焼いてくれましたので、星2つつけましたが、、キツネにつままれたような気分でした。『門松は花屋に引き取ってもらって』と言われました。(花屋引き取ってくれるんでしょうか?)どんと焼きに門松のお炊き上げが無い事にビックリです。門松はお正月既製品に入るのでしょうか??
節分だったのでお参りが多かった公園があり小さい子供とママがいて楽しそうだった大阪場所では部屋は忘れたが相撲部屋が来る。
初めて知ったお寺。法楽寺のあと、難波大道というメインストリートがかつて難波宮まで続いていたとのこと。地名の由来となったこちらが南へ数分のところに鎮座。元横綱千代の富士揮毫の『力石』という石があった。
子供の頃には山坂神社さまの氏子として、七五三や初詣、夏祭りと凄く縁がございました。今でも時々参詣させていただきます。参道には「力石」が並んでいて、「九重 貢 親方」奉納の力石もあります。九重親方は昭和の大横綱「千代の富士」です。是非、見に行っていただきたいです。
農業の神、稲穂の神として信仰されている天穂日命が主祭神です。神聖な空間でした。
主祭神は天穂日命「あまのほのみこと」大相撲春場所には九重部屋が宿舎に使用する。
旧村の小さな氏神様だが歴史を感じさせる佇まいで心が洗われる‼️何度参拝しても新鮮な気持ちになる🎵
名前 |
山阪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6622-1838 |
住所 |
〒546-0035 大阪府大阪市東住吉区山坂2丁目19−23 |
HP |
http://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai9shibu/higashisumiyoshi-ku/09002yamasakajinja.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

生き霊も死霊もいないいい動物が守ってるらしいですよ👍