益田市の丘で、癒しの時間を。
辻之宮八幡宮の特徴
1960年代の大和紡績時代に賑わった場所で、歴史を感じます。
神社の裏手には広場があり、昔の賑やかさが恋しいと思わせる。
小高い丘に位置しており、益田市を一望できる絶好のスポットです。
由緒正しいお宮。
流造 側面二間 背面三間 瓦葺鳥居は元文三年建立。
ここは子供の頃、まだ大和紡績益田工場が賑わってた頃に良く来ていました😃1960年代、70年代の頃の事です😅当時は田舎にしてはですが参拝客も多くてお花見シーズンや紅葉シーズンには大和紡績の家族関係の人達がいっぱい集まって宴会をしてたのを思い出しました✨神社の境内の裏手の方を歩いていったらある広場のところです✨今はちょっと寂れた感じですが、また昔のように地元の人達が集まってお祭りさわぎをして欲しいなぁ✨🥰🌈
益田市〔辻の宮八幡宮〕は益田市を見おろす小高い丘に位置している。その中腹に徳川夢声の句碑が建っている。 送り火のけむりに何をみつむるぞ 昭和42年(1967)建立の碑。
名前 |
辻之宮八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30441 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

癒しスポット。