オフロードバイクで参拝!
津々谷の滝の特徴
正月2日は家族で参拝する場所としての魅力があります。
子供の頃の思い出が詰まった、懐かしい景勝地です。
寂しい雰囲気が、特別な時間を演出しています。
先日行ってみました。以前来たときよりもルートが荒れていて、オフロードバイクで丁度いいくらいの道てす。舗装路だけど、木の枝や落石が多くて走りにくいです。滝の水量は、しばらく雨がなかったからか、わずかでした。入り口から歩いて6から7分くらいでした。
子供の頃、正月2日は家族で必ずこちらを参拝。信仰心が強かった祖父も一緒に。祖父は、真冬でも般若心経を唱えながら、こちらの滝に打たれてました。温かくなると、今では水が少なくなった滝ツボから流れる川にもサワガニがたくさん生息し、捕まえていました。三和町為石から藤田尾方面の山中にあります。当時は今のように舗装されておらず、途中は砂利道でした。数年前、久しぶりに参拝に行った際、こんなに道路が狭かったのかとビックリしました。私はレクサスで行きましたが、運転に自信の無い方は、軽自動車を絶対にオススメします。路肩は狭いし、非常に危険です。※今では長崎市内の至る所に生息している鹿も、こちらには昔っから沢山生息してました。
行ってきました。2022年滝がありました!左手に建物があり弘法大師が祀ってありました。右手に祠があり自然の中に滝の雫が舞うという雰囲気です。ただしトイレらしきものありますが使用不可です。車で向かう場合はノコギリ 鉈などが必要と思います。
寂しい場所です!
| 名前 |
津々谷の滝 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道が荒れています…落葉倒木も多いです路肩も一部崩れているので軽自動車でギリギリ、オススメしません、オフロードバイクがBetter、そのままぐるっと抜けるつもりでしたがこの先の道の不安から来た道を戻りました。