児玉源太郎を祭る神社。
児玉神社の特徴
救国の名将、児玉源太郎大将を祀る神社です。
児玉源太郎陸軍大将が関わった歴史の深い神社です。
駐車場がわかりにくいですが、数台駐車可能です。
掲示物が親切で、大変わかりやすく、お子さんと一緒するには良いと思います。
徳山の誇りである児玉源太郎をお祀りした神社です境内には児玉源太郎の一生を分かりやすく説明してある案内板もあります。
桜が満開の時期に行きました。徳山の偉人、児玉源太郎氏の功績を称えた神社です。向かって右奥に休憩スペースがあります。御朱印は遠石八幡宮で500円をお納めすると頂けます。
人は居ませんでした。御朱印は遠石八幡宮で頂けるようです。
救国の名将 児玉源太郎大将を祭神とする神社です。大将の生誕の地に大正11年に建立され、神社の南側には児玉公園があります。美しい明神鳥居の額の文字、拝殿の額の文字、境内に建つ多くの碑の文字、いずれもが素晴らしく、しばし足を停めて書と文を味わいました。神社の東側は徳山小学校です。徳山小学校の敷地はかつて徳山藩学館があり、歴史の重みを感ぜずにはいられませんでした。
児玉神社 県社。台湾総督児玉源太郎命を祀る中華民国李登輝元総統の揮毫の「児玉源太郎先生、浩氣長存 李登輝」の石碑あり。
駐車場の場所がわかりにくかったですが、数台は止められます御朱印を遠石八幡宮で拝受しました。
江ノ島児玉神社からの分社で生誕地に鎮座する日露戦争満州軍総参謀長、乃木将軍と共に難攻不落の旅順要塞を陥落させた児玉源太郎陸軍大将をお祀りする社です。質実剛健な雰囲気のお社ですが日露戦争勝利の立役者にして陸軍大将をお祀りする社としては少し寂しい気がします。御朱印は遠石八幡宮で頂けます。駐車場無料。
台湾との深いつながりを感じさせる。
名前 |
児玉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6844 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2017/01/08来訪。公園の奥に鎮座する児玉神社。児玉神社は、大正12年(1923)に地元有志の発起により、児玉源太郎を祭神として創建されたとのこと。公園に訪れたらずっと奥まで入ってお参りを。