静かな狩尾神社跡で感じる、御霊パワー。
狩尾神社跡の特徴
荘厳な雰囲気の中、落ち着いた気持ちになれます。
山鹿貝塚を経由する小径は静かで人が少なくておすすめです。
本殿は崩れていますが、記念樹や鳥居が残り風情があります。
貝原益軒の筑前国続風土記の巻之十五に書かれてある狩尾大明神に興味があったので訪問してみました。島郷の惣社だったので、ずっと地域の人たちから大切にされてきた神社だったんだろうなと思います。60年くらい前に焼失してしまったけれど、再建しようとされている方たちがいるので、これからも楽しみです。社がなくても、少し遺跡感が出てきていて、林の雰囲気も良くて、人が良く来ているのだろうなと感じました。300年前の続風土記に佳景の地と書かれていたのは千畳敷の風景なのかなと想像をしながら、林を抜けて開ける海の景色は確かにいいよなぁと思いました。跡地までは石段や石畳が残っているので足下は大丈夫ですが、その他の林道は雨のあとは少しぬかるむので歩きやすい靴が良いと思います。8:00-17:00は狩尾中継基地の駐車場が開いていて近くて便利です。周辺にお手洗いはないので、急用のないようにしておいた方が良さそうです。
荘厳な雰囲気で、落ち着いた気持ちになれます。
山鹿貝塚から狩尾神社跡を経由して狩尾崎へ至る小径は訪れる人も少なく静かな場所です。3月ごろはヤブツバキの花が小径に落ちてとてもいい雰囲気です。
もう本殿も無くなり、記念樹や土台・階段・鳥居が残っています。…が、ベンチや灰皿は使われている形跡があり、賽銭箱は無いけれど、まだ綺麗な小銭が供えていたりしているので人は来ているのかもしれません。すぐ横に展望所もあります。
本殿が崩れていましたが、周りは綺麗でした。とっても神秘的で気持ちの良い場所でした。
神社跡地なのに御霊パワー強い‼️
神社跡なので一応参拝しましたが、携帯のバッテリーが参拝前に70%だったのが参拝後に0%になっていた。なんで…?Carlos
名前 |
狩尾神社跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

神社跡ということで本殿はナシ。鳥居や狛犬は健在。奥には大黒天がおわします。海が近いので参道には蟹さんがいっぱい。街の喧騒から切り離された静かな空間でした。駐車場は18時に閉鎖されます。