二つの札所が共存する神秘的な境内へ!
第六十八番札所 神恵院の特徴
四国霊場唯一のひとつの境内に二つの札所があります。
本堂はコンクリート造りで神秘的な雰囲気を醸し出しています。
整備された庭園には美しい躑躅があり、圧巻の景観です。
本堂分かりにくいですね大師堂は分かりやすかったです観音寺と共存しています私はお寺や神社は宗教的な儀礼のためでなく見学のために訪れておりますが宗教施設の形はよく分かりませんね。
2つの札所が1ヶ所にあります。コンクリート作りの一風変わったお寺です。納経所は1つですので迷いません。階段は山門くぐってすぐにあるだけです。納経所の方が非常に丁寧に対応してくださいました。
【68番】香川県観音寺市八幡町1丁目【真言宗大覚寺派】【しっぽうざん じんねいん】【本尊 - 阿弥陀如来】【📌仁王門】【📌本堂-RC造】🔖第69番札所 観音寺 とは同境内。
コンクリートの箱の中にある本堂。その横には日本庭園が広がって不思議な感じ。
68番と69番が同じ境内にあります。納経所も同じで、一緒に書いてくれます。
この神恵院は、香川県観音寺市八幡町に位置します。ここは、琴弾山(58m)北東側の山裾に位置し、同じ境内に四国霊場第69番札所である観音寺がある。この寺の南方は琴弾八幡宮があり、その南側は財田川が流れている。ここは、一つの境内に札所が二つある一寺二札所である。約1300年前、琴弾八幡宮の神宮寺として、第7代住職の弘法大師が観音寺と改めたが、明治の神仏分離令で、琴弾八幡宮の本地仏を、観音寺西金堂に移して神恵院とした。
他の寺とは異なった趣の霊場。紅葉が綺麗な時期でした。銭形砂絵→琴弾八幡宮→観音寺とハシゴできます。
ここは、四国八十八ヵ所霊場巡りの68
四国八十八ヶ所巡りの68番札所です。69番の観音寺と同じ境内にあります。納経所も一緒なのでまとめてもらえます。2カ寺同時に回れるので得した気分になりました。
名前 |
第六十八番札所 神恵院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0875-25-3871 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国霊場では唯一、ひとつの境内に二つの札所があるこの地。ちなみに六十八番札所がこちら神恵院で、六十九番札所が観音寺になります。本堂へ上がる階段は外観がコンクリートに囲まれており、こちらも他の札所と比較しても特徴がありますが、奥の本堂は後方に木々が茂り、趣きがあります。