勇気を試す姿見の井戸。
姿見の井戸の特徴
高野七不思議の一つで、江戸時代からの言い伝えがある井戸です。
汗かき地蔵のお堂の隣に位置し、ひっそりと存在しています。
水面に自分の顔が映らないと、三年以内に亡くなるという恐怖の井戸です。
高野七不思議のひとつ(他は、高野にハブなし、高野に臼なし、高野の大雨、玉川の魚、杖ケ藪、かくばんざか)江戸時代に、この姿見の井戸を覗き込んで自分の影が映らなければ、三年以内に亡くなってしまうという怖い言い伝えが広まったようです。ネットによれば、それ以前は、薬井(くすりい)とも言って、延喜帝の勅使、少納言平椎扶(これすけ)が病気の時、弘法大師の霊告があって、高野山に参詣しこの水を飲んだところ治ったと書かれています。
なんでか知らないけど、覗き込んで自分の顔が水面に映らないと、3年以内になくなるという井戸。なら、覗き込まないほうがいいんじゃない?!でも、覗いてみました。ちゃんと映りました。よかったです。
「こうや七不思議」のひとつだとか。汗かき地蔵様の横にあって初めは気がつきませんでしたが、どなたかが覗き込んでいたので、私も2回覗き込んでみた。自分の顔が映っているものの、何か変化するのかな?など、これは何かなと、後で調べてみたら、なんととても七不思議の中でも怖い話だった。もしこの井戸に覗き込んで、自分の顔が見えなければ、3年以内に死ぬ、という言い伝えだという。あー、映っていてよかった。
姿見の井戸は、井戸の水が枯れることはほとんどないということから、井戸の中を覗くと水面に顔が映るという井戸。なので、万が一映らないと3年以内に亡くなってしまう、という評判があるのですが、まず映らないことはないらしい(お坊さんの談)。
奥之院の中程にある汗かき地蔵のお堂の隣にある井戸です。この井戸を覗いて自分の顔が映らなければ3年以内に死ぬという恐ろしい伝承があるそうです。でも、実際に顔が映らなかったという人の話は聞きませんから大丈夫。たぶん(笑)
一の橋から奥之院ヘ向かう参道の途中、中の橋を渡ってすぐ左側のお堂の右にひっそりとあります。井戸の中を覗き込んで、自分の姿が水面に映らなければ、3年以内に死ぬ?という伝説があります。2回覗き込みましたが、初めての時は「ん?」映ってない?と思いきや、秋という事もあり落ち葉だらけで、よくよく見ると少し映ってました。笑い話ですね。2回目は、初夏だったので、きれいに映し出されました。でもこの伝説、何処からきたのだろう?何かに対する戒めなのか?不思議です。映らなかった人っているのかな〜?
汗かき地蔵の隣にある井戸。覗き込んで自分の影が映らないと三年以内に亡くなってしまうという怖い言い伝えがあります。映って良かった~♪
自分の顔、姿を映そう。
ここ以外にも『井戸を覗いて自分の姿が映らなかったら3年以内に命を落とす』っていうとこがあったけど、敢えて素通りしてました💦何の深い意味も無く、高野山ってことで勇気を持って一大決心!恐る恐る… ホッ(^^;太陽の光のよく入る晴天の日。曇天だったらやりませ~ん。
名前 |
姿見の井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

3年連続で覗かせていただいてます。今年は…映りませんでした。えっ⁉️って思ったら、雨粒が落ちて波紋になって顔が映らなかったんです。傘をさして覗くと…映りましたが自分でないような気もしたりしなかったり…